fc2ブログ

記事一覧

SBI証券でiDeCoイデコ。年払いにするなら、ここに注意。

SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を運用しています。節税重視で運用商品に預貯金を選ぶなら、イデコは年払いがお勧めです。年1回の拠出なら年間の手数料が871円ですむからです。SBI証券の場合、運営管理機関分は口座管理費用がかかりません。(楽天証券、大和証券、マネックス証券、イオン銀行もかからないようです。)年間にかかる費用は、国民年金基金連合会分の103円と信託銀行分の768円だけです。ただし年払いには...

続きを読む

SBI証券でiDeCoイデコ。年2回のボーナス払いに変えました。

SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を運用しています。先日、掛金の払込方法を、毎月払いから年2回のボーナス払いに変えました。手際がイデコを始めた頃、掛金の払込方法は毎月定額払いだけでした。けれども、今年からは掛金が年単位で管理され、納付の回数を減らすこともできるようになりました。納付の回数を減らせば、毎月払いと比べ、口座管理費用を減らすことができます。そこで、これまで買っていた投資信託を売却...

続きを読む

SBI証券でiDeCoイデコ。14ヶ月目でスイッチング(預け替え)。

SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を運用しています。ひふみ年金を軸にiFree8資産バランスも買っていました。あとは、定期預金・保険を少々。14ヶ月経った6月17日、久しぶりにログインすると、利益が18,426円でした。もともとは、50歳時点で20,472円の利益が出ていたらスイッチングするつもりだった手際。1月13日に15,901円の運用益だったのが、4月17日時点で6,208円まで下がったことを思えば、上々です。そこで、イデコ...

続きを読む

【iDeCoイデコ】住民税の節税額を通知書で確かめよう。

個人型確定拠出年金・iDeCo(イデコ)に加入しているあなた、そろそろ、会社で住民税の通知書が配られましたか。あなたがイデコで住民税をいくら節税(税金の節約)できたのか、確かめてみましょう。住民税の通知書ですが、正しくは、「平成30年度 給与所得等に係る市民税・都(道・府・県)民税 特別徴収額の決定通知書」です。最近は、シール加工されたカード状になっていて、はがすと細長い帯状になる通知書が一般的になりま...

続きを読む

SBI証券でiDeCo(イデコ)を8ヶ月運用。成績を確かめました。

 SBI証券でイデコ(iDeCo)を運用中です。12月24日に運用成績を確認してみました。12月23日現在で8ヶ月運用、拠出金累計が184,000円、資産残高が196,349円、損益はプラス12,349円です。(最初に間違えてポチった、(いえ、端数指定をポチらなかった)年金保険がまだ27円のマイナスです。) 掛金の配分割合は、ひふみ年金に45%、iFree8資産バランスに45%、あおぞらDC定期(1年)に10%と残りの端数、としていました。 掛...

続きを読む

我慢しない節約法。節水シャワーヘッドに交換してみました。

 我慢の節約は、リバウンドのリスク大です。その点我慢しない・我慢要らずの節約は続きます。なんだかダイエットと似ていますね。 子供が毎朝シャワーを浴びるようになったので、水道代が少しでも節約できるよう節水シャワーヘッドに交換してみました。交換作業は、やってみると意外と簡単で、特別な工具も要りませんし、力仕事でもありませんでした。 とはいえ、築17年にして、はじめてのシャワーヘッド交換です。自宅はタカラ...

続きを読む

簡単家計簿は安心家計ガイド3。手書き簡単家計簿の作り方。

 家計簿はあなたの安心家計ガイドブックです。手書き派のあなたに、手際式簡単家計簿の作り方をご紹介します。 手書きの家計簿には、手書きならではの良さがあります。ちょっとしたメモを書き足せますし、残高が少々あわなくても気になりません。鉛筆で書いたり消したりできますから、予算の修正も簡単です。 年のはじめに限らず、思い立ったらいつでも始められ、たとえ途中で挫折しても、またすぐに再開できる気軽さもあります...

続きを読む

簡単家計簿は安心家計ガイド2。集計と予算立ての季節です。

 簡単家計簿は、あなたの安心家計のガイドブックです。年末が近づいてきた今が、集計と予算立ての季節です。 今年、簡単家計簿をつけていたあなた、素晴らしいです。集計すれば、あなただけの安心家計のガイドブック完成がです。ついでに来年の予算も立ててみましょう。 今年、簡単家計簿をつけていなかったあなた、大丈夫ですから安心してください。今からでもまだ間に合います。12月の1ヶ月間つけるだけでも、いろいろ発見が...

続きを読む

iDeCo(イデコ)の払込証明書が届いたら、年末調整をお忘れなく。

 イデコ(iDeCo 個人型確定拠出年金)の払込証明書が、国民年金基金連合会から手際の自宅に届きました。 あなたが、勤務先の給与天引きではなく、個人で銀行からイデコの掛金を払い込んでいるのなら、そろそろお手元に届くはずです。きちんと年末調整の手続きをして、税金の還付を受けましょう。 イデコは節税(税金の節約)が最大のメリットです。くれぐれも、手続きをお忘れなく。 もしも、勤務先で年末調整ができなくても、...

続きを読む

続・50歳目前はイデコ適齢期。5年間の分割受給でも税金0円。

 50歳目前はイデコ(iDeCo 個人型確定拠出年金)適齢期。続編の今回は、あなたやあなたの夫が、50歳までにスタートしたイデコを、60歳からの5年間、年金(5年間の分割)で受け取るケースです。手際の計算では、やはり税金は所得税も住民税も0円です。なぜなら、イデコは公的年金控除の対象だからです。 前回は、60歳定年制・再雇用から5年間の備えについて、退職金控除を前提に、イデコ(iDeCo 個人型確定拠出年金)を一時金(...

続きを読む

50歳目前はiDeCo(イデコ)適齢期。再雇用後に備えよう。

 もしも、あなたやあなたの夫が50歳目前、かつ、60歳定年制の会社に勤務する会社員なら、再雇用後、公的年金受給開始までの5年間に備えてイデコ(iDeCo 個人型確定拠出年金)をはじめませんか。 自分が納得するまで調べたり考えたりする時間と、手続きにかかる時間を見込むと、そろそろスタートの時期です。 では50歳でイデコをスタートしたら、60歳の再雇用からの5年間、月々いくら「生活の足(た)し」にできるの...

続きを読む

iDeCo(イデコ)のスイッチング、臆病者のプランを大公開。

 イデコの掛金を、SBI証券で「ひふみ年金」「iFree8資産バランス」「あおぞらDC定期(1年)」の3商品で運用している手際です。今後、3つの商品の運用配分をどうするか、イデコのスイッチング(預け替え)プランを考えてみました.。 まず、現在の掛金配分ですが、ひふみ年金とi8資産が45%ずつ、残り10%が定期預金です。先月時点での運用成績は、ひふみが損益率プラス4.3%、i8資産がプラス3.0%、定期預金は0%(ま...

続きを読む

SBI証券でイデコ(iDeCo)を約半年運用。成績と失敗談。

 SBI証券でイデコ(iDeCo・個人型確定拠出年金)を始めた手際。これまで加入直後に2、3度ログインしただけで、その後はほったらかしでしたが、約半年ぶりに加入者サイトを見てみました。 何でも簡単に済ませたい手際ですから、イデコを始めるにあたって、当初、給与振込口座の銀行に資料請求していました。そんな手際がSBI証券に決めた理由は、手数料の安さと「ひふみ年金」を取り扱っていることの2つです。もちろん、...

続きを読む

資産寿命、健康寿命、生命寿命。女性には、資産寿命が切実。

 「生命寿命」、「健康寿命」、そして「資産寿命」。あなたは、この3つの寿命を聞いたことがありますか。 まず「健康寿命」。これは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間をいいます。 続いて「生命寿命」。これは、文字通りの寿命です。「健康寿命」と区別して、「生命寿命」としています。「生命寿命」と「健康寿命」が同じなら、そう、「ぴんぴんコロリ」です。なにか持病があったとしても、介護される期間は短い...

続きを読む

大都市在住、40代主婦の再就職。中小企業はどうでしょう。

 東京、愛知、大阪などの大都市圏に住む40代主婦の再就職を、M字カーブの「谷」から考えてみました。あなたの再就職先の候補に、中小企業も入れてみませんか。 子供がそろそろ手を離れ、教育費がかさんでくる主婦の40代は、再就職を考える年代でしょうか。もちろん、仕事が人生の全てではないですし、(主婦にかぎりませんが)老親の介護だったり、転勤族だったり、40代主婦も事情はさまざま。再就職を考える人ばかりでは...

続きを読む

スポンサーリンク

プロフィール

手際良子

Author:手際良子
ご訪問ありがとうございます。
1968年生まれ。会社員です。総務部で総務や経理の仕事をしています。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

スポンサーリンク