SBI証券でiDeCoイデコ。非課税口座をフル活用するため定期預金から再スイッチング。
- 2022/04/24
- 20:00

SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を運用しています。運用益が見込める金融資産は、まず運用益非課税口座をフル活用せよ、のセオリーに則り、スイッチングすることにしました。これまでは、2018年にひふみ年金やiFree8資産バランスから定期預金にスイッチングして以来、定期預金に積み立てていました。臆病者なので、所得控除で節税できれば十分。リスクはとらない、と考えたからです。しかし、iDeCoが65歳まで積立て可...
【火災保険】うっかり排水管に穴を開けてしまい保険を使いました。
- 2019/09/16
- 20:00

先日、自宅台所の排水管に針金ハンガーで穴を開けて水漏れさせてしまいました。手際家は東京海上日動の火災保険に入っています。すぐに東京海上に電話をしたところ、補償の対象になるそうなので請求することにしました。免責金額を5,000円にしていたので、修理代から5,000円を引いた金額を振り込んでもらえるそうです。破損の状況はこうです。排水管洗浄剤のタブレットが台所の排水口に引っかかってしまい、針金ハンガーを変形させ...
イデコの次は「つみたてNISA」。バンガードに決めました。
- 2019/08/29
- 06:00

「イデコの次はつみたてNISA」と思い立ち、SBI証券で1日200円でスタートした手際です。イデコでは「ひふみ」で運用をはじめて、目標の運用益が出たところで定期預金にスイッチングしました。けれども、つみたてNISAは最長20年の長丁場。そこで、信託報酬料が高めなアクティブファンドの「ひふみ」はやめることにしました。運用期間が長いので、やはり信託報酬料が低いパッシブなインデックスファンドにしたいところです。SBI証券で...
イデコの次は「つみたてNISA」。1日200円でスタート。
- 2019/07/29
- 23:30

SBI証券でイデコ(iDeCo個人型確定拠出年金)を運用している手際です。イデコは、今後かかる手数料分の運用益が出たところで、株式投資信託を定期預金にスイッチングしました。現在は、年間限度額276,000円を年2回に分け、ボーナス時期に合わせて口座引き落としにしています。50歳目前からイデコを始めた手際。イデコは元本確保の定期預金で節税ができれば十分満足です。とはいうものの、人生100年時代。インフレを考えると定期預...
電力会社を変えるなら、注意したいの4つのこと。
- 2019/07/11
- 21:30

先日、電力会社をENEOSでんきに変えました。ネットで申し込み手続きを終えて、ENEOSからの切り替え完了通知を待っているところです。もともと手際家は、東京電力でした。ごく標準的な料金プランで、時間帯や季節で差がついたりしません。ずいぶん前に、東電の「でんき家計簿」に申し込んで料金プランの変更を考えてみたものの、これが有利という決め手に欠けて、ずっと同じ料金プランできました。東電から電力会社を変え...
【安心家計】6月末。預金を合計し、ローン残高を確かめよう。
- 2019/06/30
- 21:45

6月も終わり。早いもので、今年も半年過ぎました。半年に1度は、お金がどこにどれだけあるのか確かめましょう。安心家計に欠かせない作業です。まず、記帳した通帳やネットバンクのアプリで預金の残高を確かめます。口座がいくつかあるなら、全部を合計します。定期預金にしているなら、それも足します。ボーナスがあるなら、ボーナスの支給日で合計するのもいいですね。残高が多めで、気分よく作業できます。次に、貯蓄性のある...
Amazonアウトレットで本を買いました。
- 2019/06/24
- 23:00

本好き・活字中毒の手際。本代を節約するため、ビジネス書はもっぱらブックオフで買っています。ブックオフで買うと、新品より安い上に、店頭で手に取って、書き込みの有無や匂いなどの傷み具合が確かめられて安心です。とはいえ、ブックオフで売っていない本を読みたくなることもあります。昨日はこの本。 Amazonで検索し中古品の出品をクリックしてみると、そこに「Amazonアウトレット」の見慣れない文字が。「Amazonアウトレッ...
音楽はオフライン再生にして、ドコモの新料金プラン「ギガライト」に変更する
- 2019/05/22
- 22:30

ドコモの新料金プラン(参考:https://www.nttdocomo.co.jp/charge/promotion/gigaho_gigalite/)の予約受付がはじまりました。さっそく「ギガライト」で手続きを済ませた手際です。マイドコモからネットで手続き完了です。手際家では子供のデータ通信量問題を解決すべく、定額制音楽聞き放題サービスを利用することにしました。データ量を使う最大の原因が、子どものYou Tube視聴だったからです。定額制音楽聞き放題サービスでス...
【画像付き】イデコの年末調整、平成30年(2018年)版です。
- 2018/11/11
- 10:12

イデコ(iDeCo個人型確定拠出年金)の払込証明書が届いたら、年末調整をしましょう。なんといっても、イデコは節税(税金の節約)が最大のメリットですから、くれぐれもお忘れなく。もちろん確定申告でも還付されますが、年末調整の方が断然簡単です。それでは、イデコの年末調整、4ステップです。ステップ1 イデコの払込証明書を手元に用意する。国民年金基金連合会からハガキが届きます。表に赤字で「個人型確定拠出年金に関す...
【イデコ】10月26日。平成30年分の払込証明書が届きました。
- 2018/10/26
- 21:27

SBI証券でイデコ(iDeCo・個人型確定拠出年金)を運用している手際です。本日、国民年金基金連合会から「平成30年分小規模企業共済等掛金払込証明書 確定拠出年金(個人型)」のはがきが届きました。今年は年の途中に、年2回(6月と12月)のボーナス払いに切り替えましたが、払込予定額も含め1年分の掛金合計が証明されています(切り替え手続きの申し込みは7月にしました)。SBI証券に年末調整で1年分の控除を受けられるよう...
【イデコ】「掛金額変更が毎年1月から12月の間に1回だけ可能」の意味。
- 2018/10/12
- 20:00

SBI証券でイデコ(iDeCo 個人型確定拠出年金)を運用しています。イデコの掛金額は、毎年1月から12月の間で年1回のみ変更することができます。もちろん、SBI証券に限ったことではありません。どこで運用していても同じです。この、「毎年1月から12月の間で年1回のみ変更」の意味が、読み違えやすいことに気づきました。「年1回のみ変更」だけが印象に残ると言ってもいいかもしれません。例えば、初めてイデコに加入したのが、あ...
【SBIでイデコ】掛金額を変えるならコールセンターに電話を。
- 2018/10/09
- 20:00

SBI証券でiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を運用しているあなたへ。掛金の金額変更をお考えですか。掛金の金額変更は、毎年1月から12月の間で年1回のみ可能です。まずはコールセンターに電話をどうぞ。受付は平日だけですが、昼休みにも電話ができます。SBI証券のコールセンターは、0120-581-214(受付時間:平日8時~18時)、携帯・PHSからは03-5562-7560です。必要な書類をSBI証券から送ってもらえます。もちろん、疑問...
Amazonで日本赤十字社・北海道地震災害義援金を受付中です。
- 2018/09/23
- 08:00

ささやかですが、Amazon payで北海道胆振東部地震災害義援金を日本赤十字社に寄附しました。Amazon payなら、日本赤十字社にクレジットカード払いで義援金を託せます(Amazonに登録したクレジットカードから義援金が引き落とされます)。Amazonのアカウントがあれば、日本赤十字社に100円から1,000,000円まで寄附できます。ただし、所得税の寄附金控除を受けるのなら、日本赤十字社のメインサイトからでないと領収証が出ませんので...
SBI証券でiDeCoイデコ。年金基金より年2回払い登録完了通知が届きました。
- 2018/08/16
- 20:00

SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を運用しています。国民年金基金より、掛金登録完了の通知が届きました。6月の終わり頃、掛金の払込方法を、これまでの毎月払いから年2回のボーナス払いに変えることにしました。株式投資信託から定期預金にスイッチングし、以降の買付けも定期預金に変えるにあたり、手数料をなるべく抑えるため、払込回数を減らすことにしたのです。変更手続きはSBI証券とのやり取りでした。コール...
【SBI証券でイデコ】総務部必見。年に1度の会社の届け出は超簡単。
- 2018/07/25
- 20:00

昨日、手際の会社あてに「第2号加入者の届出書(事業主とりまとめ)兼第2号加入者に係る事業主の証明書」がSBIベネフィット・システムズから送られてきました。個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)の加入者がいる会社には、1年に1度、加入資格の確認書類が届くのです。手際の会社にはSBI証券でイデコに加入している社員しかいないので、SBI証券の事務委託先(委託しているのは国民年金連合会)であるSBIベネフィッ...