【小学2年生】夏休みに、かけ算の九九を覚えちゃおう。
- 2018/07/17
- 20:00

もし、お子さんがゆっくりタイプなら、この夏休みにかけ算の九九を覚えてしまいましょう。小学2年生の2学期には、そう、かけ算の九九が待ち構えています。2学期の後半、かけ算の九九が始まったかと思うと、あっという間に授業が進みます。毎日宿題になったり、1人ずつのテストがあるだけでなく、クラス中で一斉に唱(とな)えることもあります。ゆっくりタイプのお子さんだと、ただ単に九九を覚えていなかった(ちょっと出遅れ...
【小学生の英語勉強法3】自宅学習・ライティングにも挑戦。
- 2018/06/28
- 20:00

絵本の多読を経て、自力で簡単な絵本が読めるようになったら、いよいよライティングにも挑戦です。せっかく絵本で洋書に親しんだのですから、ライティングにも洋書はいかがですか。お勧めは、Longman English Playbooks のシリーズです。洋書なので日本語がまったく出てきませんが、の絵本なので小学生にもわかります。全部で16冊、フルカラーのワークブックシリーズです。塗り絵、線でつなぐマッチング、初歩的な運筆練習などのワ...
【小学生の英語勉強法2】自宅学習・自力読みの救世主現る。
- 2018/04/17
- 20:00

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)のレベルが順調に上がっているかに見えた子ども(前回の記事はこちらからどぞ)。しかしある日、子どもの口から衝撃の発言が飛び出しました。 「ねぇ、いつになったら英語が読めるようになるの?」 そう、シャドーイングができていて、(絵本ですから絵を手掛かりに)内容もだいたいつかめていた子どもでしたが、CDなしでは英文が読めていなかったのです。 読めているの...
【小学生の英語勉強法1】ABCの歌、フォニックスとORT多読。
- 2018/04/11
- 22:30

小学生から自宅でスタートする英語の勉強法。目指すは、そう、中学で英語が苦手にならないこと。ひょっとして、小さすぎる目標でしょうか。物足りないでしょうか。 小学生の時期は、たくさん友達と遊びたい(遊ばせたい)です。勉強なら、まず、算数と国語を大事にしたいです。小学校低学年で特別に勉強が出来るわけではないだけに、せめて、英語が好きになって欲しい。そんな小学生のための英語勉強法です。 耳の良い小学生で...
小学1年生。音読が苦手なら『たんたのたんけん』を読もう。
- 2018/01/08
- 18:00

小学1年生。鏡文字を書いていて、音読が苦手でちょっと心配。それなら、『たんたのたんけん』を家で音読しませんか。 読み聞かせをたっぷりしても、宿題で教科書の音読をしていても、自力読み・実力読み(はじめて見る文を自分だけで音読すること)ができるとは限りません。読み聞かせは耳で聞いていますし、教科書の音読では文章を覚えてしまっているのかもしれません。 もちろん、自分で読み始める時期は個人差があります。...