fc2ブログ

記事一覧

河合塾第3回マーク模試の成績が本日9時から模試ナビで確認できます。

河合塾の第3回マーク模試の成績は、11月19日(月) 午前9時より模試ナビで確認できます。「受験当日に使用した解答用紙冊子の表紙」に記載されている解答用紙番号があれば、郵便より少しだけ早く見られます。そろそろ調査書を学校に依頼する時期です。センター換算得点を確かめて、センター利用の私立大を決める参考にしましょう。【参考】模試ナビはこちらからどうぞ。河合塾の模試ナビのサイトです。オレンジの「ログイン・新規...

続きを読む

【高3生】WEB出願で顔写真のデジタルデータを使う大学もあります。

「出願3ヶ月以内に撮影」が一般的ですから、受験生は、そろそろ出願用の写真を撮る時期ですね。学校に写真屋さんが出向いて、出願用の写真を撮影してくれる学校もあることでしょう。大学によって、写真にも指定があります。なかでも気を付けたいのがWEB出願制の大学です。WEB出願といえども、高校が発行する「調査書」など郵送の書類がもちろんあります。ただ、大学によっては、顔写真(証明写真)をデジタルデータで登録す...

続きを読む

【高3生】学校だけでなく、外部会場のマーク模試を受ける理由。

塾や予備校に通わなくても、学校できちんと受験対策をしてもらえる現役生も多いことでしょう。マーク模試を学校で何度か受けていても、外部会場でもマーク模試を受けることをお勧めします。理由は、英語のリスニング対策です。学校で受けるマーク模試は、リスニングにICプレイヤーを使いません。センター試験の当日に、初めてICプレイヤーを使うのは避けたいものです。まだ外部会場のセンタータイプ模試の申し込みは間に合いま...

続きを読む

【高3生】まだセンターの受験科目を変更するチャンスがあります。

センター試験の出願は終わりましたが、今になって、センターの受験科目を変えたい・増やしたい人がいるかもしれません。安心してください。まだ、センター試験の受験科目を変更するチャンスがあります。10月下旬に、センター試験確認はがきが届きます。このタイミングで、センター試験の受験科目を変更することができます。受験科目の変更ですが、手続き上は「訂正」です。『受験案内』27ページの(4)の表の「訂正に当たっての注意...

続きを読む

【高3生】そろそろ、センター試験までの勉強計画を立てよう。

センター試験まであと3ヶ月ほど。現役生は初めてのセンター試験ですね。入試直前期、焦らず着実に勉強を進めるために、そろそろセンター試験までの勉強計画を立てましょう。勉強が予定通りに進んでいると、勉強への力が湧いてくるものです。もちろん、既におおまかな計画は立てていることでしょう。人それぞれですが、例えば、10月は受験用の問題集に取り組む(傍用問題集を解いている人ももちろんいることでしょう)。11月は志望...

続きを読む

【高3生】河合塾の模試ナビがシステム障害で成績確認できません。

10月5日現在、河合塾の模試ナビは、システム障害で成績確認が出来ない状態です。復旧は、10月中旬の予定だそうです。ログイン後のメニューで「お知らせ」をクリックすると【お詫び】が載っています。にほんブログ村...

続きを読む

【高3生】インフルエンザの予防接種もお忘れなく。

入試のシーズンはインフルエンザが流行する時期。卵アレルギーなど体質によっては見合わせた方がいいですが、そうでないなら、インフルエンザの予防接種を受けることをお勧めします。学校から、希望者が予防接種を受けられるよう、案内が来るかもしれません。体調が良ければ、そのタイミングで注射を済ませてしまいましょう。もちろん、地元の病院・診療所でもインフルエンザの予防接種は受けられます。ただ病院だと、通院している...

続きを読む

【高3生】まだ解かなくても赤本を買った方がいい理由

Amazonで「大学 赤本 2019」と検索したら、続々ヒットしました。そう、2019年版の赤本が発売開始です。書店の店頭にも、地元大の赤本がずらりと並び始めていることでしょう。満を持して過去問演習をスタートできる人はもちろん、センターを優先する受験プランで臨むなど個別試験の演習がもう少し先になりそうな人や、まだ過去問演習には準備不足の人も、第一志望校の過去問は早めに手に入れるのがお勧めです。まだ解かない(解け...

続きを読む

【高3生】文科省の私大助成金方針が見直されても、楽観できません。

今春の私大補欠合格者の追加合格ドミノを受けて、文科省が入学定員超過私大の助成金減額を当面見送りにしました。文科省によると「入学定員を厳密に管理するために数次にわたる合格者決定を行うことから、合格者の最終決定に至る期間が長期化し、入学希望者に経済的及び心理的負担を与える場合が生じている」のが理由だそうです(文科省のサイトより引用。こちらからどうぞ)。定員超過の罰則が強化されたため、多くの私立大学は、...

続きを読む

【高3生】英語外部試験利用の大学を調べるなら『栄冠めざして』がお勧め。

英検、GTEC、TOEFL,TEAP、etc、の英語外部試験の利用を考えているのなら、一覧で見られる『栄冠めざして』がお勧めです。『栄冠めざして』は、河合塾が出している冊子です。学校で配られていませんか。vol.2が9月上旬に出ています。細かい字でびっしりと情報が載っていて、読み方に戸惑うほど。親御さんだと、老眼鏡やルーペが欲しくなるかもしれません。「英語外部試験を利用する大学」の一覧は、426ページから掲載...

続きを読む

【高校3年生】センター試験、受験料の振り込みはここに注意。

センター試験受験予定者には、いよいよ、学校でセンターの出願書類が配られたことでしょう。現役生は学校でまとめて出願手続きをしてもらえます。学校で、書類の下書きなどの指導もしてもらえるかもしれません。ただし、受験料の振込は自分でします。銀行や郵便局の窓口で振り込みますが、平日の昼間には学校がありますから、親御さんにお願いする人もいるかもしれませんね。それでは、センター試験・受験料の振込、4ステップです...

続きを読む

河合塾Kei-Net(ケイネット)で模試判定システムを使ってみました。

河合塾のサイトKei-Net(ケイネット)で会員登録をして、模試判定システムを使ってみました。模試判定システムでは、受験した全統模試の成績を入力すると、志望大学の合格可能性の判定が出ます。大学・学部を指定して合格可能性を判定することができるのはもちろん、現在の成績で、合格圏に達している大学・学部も検索できます。あと何点上積みすれば、志望校のC判定・B判定・A判定に届くのか。配点の違いから、実は、こちらの...

続きを読む

河合塾第2回全統マーク模試の結果が模試ナビで確認できます。

河合塾第2回全統マーク模試を受験した高3生・高卒生のあなた、結果が気になりませんか。模試ナビにログインして、解答用紙番号+コード(7桁の数字)を入力すれば、一足早く結果が見られますよ。解答用紙番号とコードは、解答用紙の綴りの表紙に書いてあります。余っているマークシートの解答用紙には、解答用紙番号は書いてありますが、コードは解答用紙の綴りの表紙にしか載っていません。表紙の「重要!!」の矢印の先の数字で...

続きを読む

国公立、理系の受験生向け。センター古文の参考書と勉強法。

国公立理系で、古文が苦手な受験生向けの勉強法です。漢文と同様、センターで古文が必須でも、できるだけ時間はかけたくありませんよね。参考書は『古文入門 読解と演習23』(Z会出版)を使います。 第1章から第3章までで、23の古文が掲載されています。時代的に近い近世の文章からスタートして、中世・古代と徐々に時代を遡(さかのぼ)ります。漢文と同じく、音読が基本です。それでは、理系で古文が苦手な人向けの勉強法...

続きを読む

【横横海外首都電農学(茶)】国公立大学をめざす高3生へエール。

先日初めて聞きました。「横横海外首都電農学(茶)」。国公立大学なのですが、大学名が思い浮かびますか。横浜国立大学横浜市立大学東京海洋大学東京外国語大学首都大学東京電気通信大学東京農工大学東京学芸大学お茶の水女子大学の9大学です。いずれも、東京・神奈川の国公立大学です。かつ、国公立大学特有の少人数教育であり、合否判定で比較的センター試験の比率が高い、という共通点があるのだそう。(お茶大が(茶)なのは、...

続きを読む

スポンサーリンク

プロフィール

手際良子

Author:手際良子
ご訪問ありがとうございます。
1968年生まれ。会社員です。総務部で総務や経理の仕事をしています。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

スポンサーリンク