イデコ(iDeCo)の出口戦略。イデコと退職金を受け取る順番と5年の時間差に注意。
- 2023/09/03
- 22:27

SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を運用しています。50代も半ばになり、イデコの出口戦略を考えました。イデコを一時金で受け取るときに気を付けたいのは、退職金を受け取る順番と5年の時間差です。イデコは非課税が魅力です。入口では掛け金の全額が所得控除の対象です。一方その裏返しで、出口(受け取るとき)では課税所得です。とはいえ、一時金で受け取れば退職所得で退職所得控除の対象かつ1/2課税、年金で受...
SBI証券でiDeCoイデコ。セレクトプランにプラン変更しました。
- 2023/08/27
- 21:00

SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を運用しています。始めたころはプランが分かれていませんでしたが、いつの間にかセレクトプランができていて、もともとのプランはオリジナルプランという名前になっていました。オリジナルプラン(旧ブラン)とセレクトプラン(現行プラン)では、買える投資信託が違い、投資信託の数も違います。セレクトプランの方が多いです。山崎元さんの『ほったらかし投資術』を読んで、すっかり...
SBI証券でiDeCoイデコ。非課税口座をフル活用するため定期預金から再スイッチング。
- 2022/04/24
- 20:00

SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を運用しています。運用益が見込める金融資産は、まず運用益非課税口座をフル活用せよ、のセオリーに則り、スイッチングすることにしました。これまでは、2018年にひふみ年金やiFree8資産バランスから定期預金にスイッチングして以来、定期預金に積み立てていました。臆病者なので、所得控除で節税できれば十分。リスクはとらない、と考えたからです。しかし、iDeCoが65歳まで積立て可...
イデコの次は「つみたてNISA」。バンガードに決めました。
- 2019/08/29
- 06:00

「イデコの次はつみたてNISA」と思い立ち、SBI証券で1日200円でスタートした手際です。イデコでは「ひふみ」で運用をはじめて、目標の運用益が出たところで定期預金にスイッチングしました。けれども、つみたてNISAは最長20年の長丁場。そこで、信託報酬料が高めなアクティブファンドの「ひふみ」はやめることにしました。運用期間が長いので、やはり信託報酬料が低いパッシブなインデックスファンドにしたいところです。SBI証券で...
イデコの次は「つみたてNISA」。1日200円でスタート。
- 2019/07/29
- 23:30

SBI証券でイデコ(iDeCo個人型確定拠出年金)を運用している手際です。イデコは、今後かかる手数料分の運用益が出たところで、株式投資信託を定期預金にスイッチングしました。現在は、年間限度額276,000円を年2回に分け、ボーナス時期に合わせて口座引き落としにしています。50歳目前からイデコを始めた手際。イデコは元本確保の定期預金で節税ができれば十分満足です。とはいうものの、人生100年時代。インフレを考えると定期預...
【画像付き】イデコの年末調整、平成30年(2018年)版です。
- 2018/11/11
- 10:12

イデコ(iDeCo個人型確定拠出年金)の払込証明書が届いたら、年末調整をしましょう。なんといっても、イデコは節税(税金の節約)が最大のメリットですから、くれぐれもお忘れなく。もちろん確定申告でも還付されますが、年末調整の方が断然簡単です。それでは、イデコの年末調整、4ステップです。ステップ1 イデコの払込証明書を手元に用意する。国民年金基金連合会からハガキが届きます。表に赤字で「個人型確定拠出年金に関す...
【イデコ】10月26日。平成30年分の払込証明書が届きました。
- 2018/10/26
- 21:27

SBI証券でイデコ(iDeCo・個人型確定拠出年金)を運用している手際です。本日、国民年金基金連合会から「平成30年分小規模企業共済等掛金払込証明書 確定拠出年金(個人型)」のはがきが届きました。今年は年の途中に、年2回(6月と12月)のボーナス払いに切り替えましたが、払込予定額も含め1年分の掛金合計が証明されています(切り替え手続きの申し込みは7月にしました)。SBI証券に年末調整で1年分の控除を受けられるよう...
【イデコ】「掛金額変更が毎年1月から12月の間に1回だけ可能」の意味。
- 2018/10/12
- 20:00

SBI証券でイデコ(iDeCo 個人型確定拠出年金)を運用しています。イデコの掛金額は、毎年1月から12月の間で年1回のみ変更することができます。もちろん、SBI証券に限ったことではありません。どこで運用していても同じです。この、「毎年1月から12月の間で年1回のみ変更」の意味が、読み違えやすいことに気づきました。「年1回のみ変更」だけが印象に残ると言ってもいいかもしれません。例えば、初めてイデコに加入したのが、あ...
【SBIでイデコ】掛金額を変えるならコールセンターに電話を。
- 2018/10/09
- 20:00

SBI証券でiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を運用しているあなたへ。掛金の金額変更をお考えですか。掛金の金額変更は、毎年1月から12月の間で年1回のみ可能です。まずはコールセンターに電話をどうぞ。受付は平日だけですが、昼休みにも電話ができます。SBI証券のコールセンターは、0120-581-214(受付時間:平日8時~18時)、携帯・PHSからは03-5562-7560です。必要な書類をSBI証券から送ってもらえます。もちろん、疑問...
SBI証券でiDeCoイデコ。年金基金より年2回払い登録完了通知が届きました。
- 2018/08/16
- 20:00

SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を運用しています。国民年金基金より、掛金登録完了の通知が届きました。6月の終わり頃、掛金の払込方法を、これまでの毎月払いから年2回のボーナス払いに変えることにしました。株式投資信託から定期預金にスイッチングし、以降の買付けも定期預金に変えるにあたり、手数料をなるべく抑えるため、払込回数を減らすことにしたのです。変更手続きはSBI証券とのやり取りでした。コール...
【SBI証券でイデコ】総務部必見。年に1度の会社の届け出は超簡単。
- 2018/07/25
- 20:00

昨日、手際の会社あてに「第2号加入者の届出書(事業主とりまとめ)兼第2号加入者に係る事業主の証明書」がSBIベネフィット・システムズから送られてきました。個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)の加入者がいる会社には、1年に1度、加入資格の確認書類が届くのです。手際の会社にはSBI証券でイデコに加入している社員しかいないので、SBI証券の事務委託先(委託しているのは国民年金連合会)であるSBIベネフィッ...
SBI証券でiDeCoイデコ。年払いにするなら、ここに注意。
- 2018/07/05
- 23:05

SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を運用しています。節税重視で運用商品に預貯金を選ぶなら、イデコは年払いがお勧めです。年1回の拠出なら年間の手数料が871円ですむからです。SBI証券の場合、運営管理機関分は口座管理費用がかかりません。(楽天証券、大和証券、マネックス証券、イオン銀行もかからないようです。)年間にかかる費用は、国民年金基金連合会分の103円と信託銀行分の768円だけです。ただし年払いには...
SBI証券でiDeCoイデコ。年2回のボーナス払いに変えました。
- 2018/07/03
- 23:11

SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を運用しています。先日、掛金の払込方法を、毎月払いから年2回のボーナス払いに変えました。手際がイデコを始めた頃、掛金の払込方法は毎月定額払いだけでした。けれども、今年からは掛金が年単位で管理され、納付の回数を減らすこともできるようになりました。納付の回数を減らせば、毎月払いと比べ、口座管理費用を減らすことができます。そこで、これまで買っていた投資信託を売却...
SBI証券でiDeCoイデコ。14ヶ月目でスイッチング(預け替え)。
- 2018/06/26
- 20:00

SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を運用しています。ひふみ年金を軸にiFree8資産バランスも買っていました。あとは、定期預金・保険を少々。14ヶ月経った6月17日、久しぶりにログインすると、利益が18,426円でした。もともとは、50歳時点で20,472円の利益が出ていたらスイッチングするつもりだった手際。1月13日に15,901円の運用益だったのが、4月17日時点で6,208円まで下がったことを思えば、上々です。そこで、イデコ...
【iDeCoイデコ】住民税の節税額を通知書で確かめよう。
- 2018/06/19
- 20:00

個人型確定拠出年金・iDeCo(イデコ)に加入しているあなた、そろそろ、会社で住民税の通知書が配られましたか。あなたがイデコで住民税をいくら節税(税金の節約)できたのか、確かめてみましょう。住民税の通知書ですが、正しくは、「平成30年度 給与所得等に係る市民税・都(道・府・県)民税 特別徴収額の決定通知書」です。最近は、シール加工されたカード状になっていて、はがすと細長い帯状になる通知書が一般的になりま...