ストレスをセルフケア。好きな音楽を聞く・歌う。【コーピング5】
- 2018/09/25
- 20:00

コーピング(ストレス対処法)をリスト化して、ストレスをセルフケアします。今回は、「好きな音楽を聞く・歌う」です。眠気と戦いつつ起きる朝に、元気が出る1曲を決めておきます。ここ数年、手際の元気がでる1曲は、 Nakamura Emi の「YAMABIKO」です。アコースティックギターと歌詞が気に入っています。気に入っている歌詞の一部を引用します。「明日が同じようにくるのか わからぬことを日本に教わるでも明日を信じて歩け...
ストレスをセルフケア。部屋の模様替えを考える。【コーピング4】
- 2018/09/18
- 20:00

コーピング(ストレス対処法)をリスト化して、ストレスをセルフケアします。今回は、「部屋の模様替えを考える」です。別に、机やテーブルを前に、図面を書くわけではありません。・寝る前に、あのチェストを動かしたらどうだろう、とか、本棚の場所を変えよう、と想像する。・家のポストに入っていたイケアのカタログを眺めて、こんな部屋はどうか、と想像する。そんなことをあれこれ考えていると、だんだんと楽しい気分になって...
ストレスをセルフケア。宝くじが当たったら何に使うか考える。【コーピング3】
- 2018/09/12
- 20:00

コーピング(ストレス対処法)をリスト化して、ストレスをセルフケアします。今回は、「宝くじが当たったら何に使うか考える」です。手際は、夜、ふとんに入ってから眠りに落ちるまでの数分間に考えることがあります。別に、実際に宝くじを買っていなくてもいいのです。もし、宝くじに当たったら何に使おうかと考えるだけで、楽しい気分になってきます。そして、いつの間にか眠りに落ちます。近所にも「宝くじがあたったら何に使う...
ストレスをセルフケア。好きなだけ眠る。【コーピング2】
- 2018/09/06
- 20:00

コーピング(ストレス対処法)をリスト化して、ストレスをセルフケアします。今回は、「好きなだけ眠る」です。平日は、仕事や家事、なんやかやでバタバタと過ぎていきます。「頑張るストレス」には気分をリラックスさせるものがいいそうですから、「(週末に)好きなだけ眠る」をリストに載せました。眠っている状態で「気分」云々(うんぬん)はさておき、リラックスできることは間違いないです。手際の場合、金曜は夜家事もほど...
ストレスをセルフケア。ロバート秋山の動画で抱腹絶倒。【コーピング1】
- 2018/08/10
- 01:23

コーピング(ストレス対処法)をリスト化して、ストレスをセルフケアします。今回は、ロバート秋山の動画。クリエーターズファイルのシリーズ。クリエーターズファイル風のCMで、「日本生命」、「のんある気分」。歌だったら、グリコアーモンドピークのCM曲、「TOKAKUKA」、「願い」。YouTubeで検索すると続々出てきます。どれも、お腹がよじれるほど笑えて、ストレスが吹き飛びます。ただし、YouTubeスパイラルには要注意。次...
【熱中症対策】水で濡らして振るだけ。冷却タオルを使ってみました。
- 2018/08/04
- 01:12

手際の会社では、熱中症対策で冷却タオルを社員に配りました。水で濡らして振るだけで、何度も冷たくなるタオルです。もちろん、洗濯もできます。 会社で買ったのは、写真とは色が違い、無地のブルー(メッシュ状)で、裏がグレーでした。サイズは短い方のタイプです。実は、連日の猛暑で、同僚が帰宅後に自宅で脱水症状になり、夜間救急搬送されました。熱中症の1歩手前で点滴を打ってもらって帰宅したそうです。幸い、大事に...
顎(がく)関節症のセルフケア。マウスピースが効いてきました。
- 2018/08/02
- 20:00

顎(がく)関節症に見舞われました。バナナにかぶりつけない。食事中、アゴに痛みが走る、音がする。あくびも痛む。奥歯の歯磨きでアゴが痛む。糸ようじも痛くて使えない。実は以前、歯医者でマウスピースを作ってもらったことがあります。奥歯の痛みが、虫歯ではなく、噛み合わせからくるものということで、その治療のために作りました。つまり、アゴが痛くない状態で作りました。いざ顎関節症になると、マウスピースの型を取るた...
【ドライアイ対策】歯磨きをするように、目もとを洗う習慣を。
- 2018/05/17
- 22:29

目もとを洗う習慣がドライアイ対策になることを、今年3月に放送されたTV「カンブリア宮殿」で初めて知りました。慶応大学医学部の坪田一男教授が出演された回です。(番組内容はこちらからどうぞ。カンブリア宮殿のサイトです。)坪田先生は、ご自身の目を洗いながら、「虫歯にならないために、毎日歯磨きをするでしょ。同じように、ドライアイや目もとの炎症にならないために、毎日目を洗わなくちゃ。目にしみない、目につかえ...
疲れには7時間睡眠を。睡眠負債・睡眠不足解消へ行動開始。
- 2017/11/12
- 11:30

頑張り屋さんのあなた、毎日眠気を我慢していませんか。その上、いつも疲れ気味ではありませんか。その疲れの原因は、睡眠負債・睡眠不足かもしれません。 疲れが取れないあなたには、毎日7時間の睡眠確保に挑戦するのをおすすめします。7時間眠るだけで、体が軽くなり、家事や仕事がはかどりますよ。 それに、7時間睡眠をおすすめするのには、健康上の理由もあります。 慢性的に睡眠不足だと、糖尿病や心筋梗塞・狭心症...
片頭痛持ち。頭痛薬が効かなくなったら、飲むのをやめよう。
- 2017/09/04
- 05:00

あなたは、片頭痛持ちですか。「早めの頭痛薬」が効かなくなってきたり、以前よりも頻繁に片頭痛に襲われるようになったりしていませんか。「早めの頭痛薬」が効かない頭痛を減らす方法、それは、薬を飲むのを我慢することです。 片頭痛持ちなら、「早めの頭痛薬」に効果があることを実感していることでしょう。片頭痛では、光るギザギザが見えたり頭痛を感じたりしたら、すぐに薬を飲むのが効果的です。飲むのが遅れると、もう...
ダイエットの簡単な方法。体重計に乗るだけだから毎日続く。
- 2017/08/28
- 05:00

簡単なダイエットの方法、それは、体重計に毎日乗ることです。食べたものを全部記録する必要はありません。1日に何度も体重計に乗ったり、グラフを書いたりする必要もありません。 大事なことはただ1つ、怖がらずに、毎日1回体重計に乗ることだけです。 体重計に毎日乗っていると、だんだんと体重が減ってきます。なぜなら、体を動かしたり、食べたり飲んだりするのに、ちょっとしたことを心がけるようになるからです。前向...
通勤を自転車にして、あなたの健康寿命を無理なくのばそう。
- 2017/08/21
- 05:00

バス・電車・自動車での通勤を自転車や徒歩にすれば、(週休2日なら)週5日、無理なく体を動かすことができ、健康寿命をのばせます。なにしろ通勤は毎日のことですから、習慣にしやすいのがメリットです。 たとえ(本格的な)運動とはいえないような、家事、仕事、通勤、通学でも、毎日体を動かすと健康寿命をのばせます。糖尿病、心臓病、脳卒中、がん、ロコモティブシンドローム、うつ、認知症になるリスクを下げることがで...
自分で出来る、簡単な健康管理法。ストレッチから始めよう。
- 2017/08/14
- 05:00

自分で出来る、簡単な健康管理法。まずは、ストレッチからスタートしてはどうでしょう。ストレッチは室内でできるので、天気や季節を問わず毎日続けられておすすめです。 どんな運動でも、それどころか(運動ではない)家事、仕事、通勤、通学でも、毎日体を動かすことは、健康に大きな効果があります。糖尿病、心臓病、脳卒中、がん、ロコモティブシンドローム、うつ、認知症になるリスクを下げることができるのです。 糖尿...