fc2ブログ

記事一覧

【再挑戦!Pythonの勉強】独学で挫折した初心者は本を変えよう

2年前、プログラミング初心者のおばちゃん会社員(手際のこと)が、Python(パイソン)でプログラミングの勉強を始めました。が、早々に挫折。(過去記事の更新が早々にストップしています)あきらめきれず、今度は本を変えて再挑戦です。そして、ぽちぽちとプログラムを書くこと2週間弱。ついに1冊やり遂げました。「ふりがなパイソン」です。ふりがながあるだけで、前にすすめるようになるから不思議。量も多くなく、プログラ...

続きを読む

【50代のおばちゃん、Pythonの勉強を始める】プログラムファイルを作りました。

50代、プログラミング初心者のおばちゃん会社員が、Python(パイソン)でプログラミングの勉強を始めました。使っているのはこちらの本。初心者向けでとても親切です。今日はプログラムファイルを作りました。pythonで「print」が画面に何かを表示したいときに使う命令だったとは。てっきり、印刷するのだと思いました。初心者ですので、大目に見てやってください。にほんブログ村...

続きを読む

【50代のおばちゃん、Pythonの勉強を始める】インストールしてHello World を表示

50代、プログラミング初心者のおばちゃん会社員が、Python(パイソン)でプログラミングの勉強を始めました。今日はPythonのインストールをして、Hello World を表示させるところまでたどり着きました。使っているのはこちらの本。初心者向けでとても親切です。今日の内容は、本では第2章Lesson 2-1~2-5に書かれています。ダウンロードするバージョンは、本では「Python-3.6.0.exe」ファイルでしたが、本日時点では「Python3.7....

続きを読む

【50代のおばちゃん、Pythonの勉強を始める】 まだまだプログラムを書きません。

50代、プログラミング初心者のおばちゃん会社員が、Python(パイソン)でプログラミングの勉強を始めました。使っているのはこちらの本。3日目の今日は、Lesson 1-3を読みました。まだまだプログラムを書きません。プログラムを作るのにはテキストエディタ、コンパイラかインタプリタが必要、とありました。Pythonには統合開発環境が無償提供されていて、本でもこれを利用して勉強できるようです。とにかく初心者に親切な本です。...

続きを読む

【50代のおばちゃん、Pythonの勉強を始める】 まだプログラムを書きません。

50代、プログラミング初心者のおばちゃん会社員が、Python(パイソン)でプログラミングの勉強を始めました。使っている本はこちらです。2日目の今日は、Lesson 1-2を読みました。まだプログラムを書きません。さすがは初心者向けを謳(うた)う本です。親切に、ゆっくりと進みます。Pythonがこれからプログラミングを始める人にとって、最適なプログラミング言語だとありました。手際にとっては、文法が簡単で習得しやすいところ...

続きを読む

【50代のおばちゃん、Pythonの勉強を始める】まだ本を読むだけです。

50代、プログラミング初心者のおばちゃん会社員が、Python(パイソン)でプログラミングの勉強を始めます。本が届いたので、さっそくPython(パイソン)チャレンジをスタートしました。本はこちらです。Lesson 1-1 を読みました。まだプログラムを書くことはなく、読むだけです。プログラムの命令は、全部を作らなくても、まとめたり、他のプログラムを拝借することができること。そうすれば、効率よくプログラムが作れることを...

続きを読む

50代のおばちゃんがPython(パイソン)でプログラミングの勉強にチャレンジ、スタートです。

50代、プログラミング初心者のおばちゃん会社員が、Python(パイソン)でプログラミングの勉強に挑戦します。何を隠そう、残業を減らそうと一念発起、Excelマクロ・VBAの本を買ってボチボチ勉強を始めたまでは良かったのですが、結局、挫折ししてしました。情けない。Excelは毎日仕事で使っているとはいえ、プログラミングは全くの未経験。そこで今度はプログラミグの初心者として、謙虚に「入門」レベルから勉強することにしまし...

続きを読む

【家計簿】チャレンジ2018。無事に最終週を迎えられました。

チャレンジ企画、家計簿チャレンジ2018。おかげさまで、無事に最終週を迎えることができました。かなりおおざっぱな家計簿ですが、ブログで毎週レポートすることで、どうにか1年間つけ通すことができました。お付き合いくださったあなた、どうもありがとうございました。週ごとの増減はあったものの、通年では、ほぼ前年なみの支出に抑えられたようです。では、第51週目の家計レポートです。 今週のやりくり費は前年と比べて約7,...

続きを読む

【家計簿】久しぶりにホームセンターで買い物をしました。

実は、季節に追いついていなかった手際家の花壇。重い腰をようやく上げて、ホームセンターまで花の買い出しです。庭のプランを練っていなかったので、1年草にしました。ポット苗のノースポールとパンジーを合わせて10個買いました。ノースポールは初めて植えました。楽しみです。その他に、外用のホウキとチリトリも買いました。チリトリは腰痛予防に、立ったままで使えるタイプに買い替えです。ホウキも傷んできたので買い替えで...

続きを読む

【家計簿】待ちに待ったタオル、「エアーかおる」を買いました。

テレビ東京のカンブリア宮殿で見て以来、ずっと欲しかったタオルをついに買いました。浅野撚糸の「スーパーZERO®」が使われていて、吸水力が一般のタオルの1.6倍という「エアーかおる」です。ずっと売り切れでしたが、土曜に駅前のショッピングセンターをのぞいたら、ようやく販売が再開されていました。 さっそく使ってみると、評判通りの吸水性。驚きました。絶賛されているのも納得です。では、第49週目の家計レポートです。 ...

続きを読む

【家計簿】風邪に備えて葛根湯を買いました。

会社でもぽつぽつ風邪で休む人が出てきています。お子さんだったり、本人だったり、いろいろですが、そろそろ風邪が流行しはじめる頃。そこで、今週は風邪に備えて葛根湯を買いました。葛根湯は数少ない手際家の常備薬です。風邪のひきはじめに飲みます。葛根湯の出番がなければそれに越したことはありませんが、念のため。では、第48週目の家計レポートです。 今週のやりくり費は前年と比べて約11,000円の減少です。内訳は、食費...

続きを読む

【家計簿】アフォガード風のパフェで親費が少し増えました。

土曜はサクラ母が声をかけてくれて、久しぶりに近所の友人たち4人で食事をしました。サクラ母とは毎日のように顔を合わせていますが、4人揃うのは久しぶり。健康診断の話やら、子供の話やら、楽しい時間を過ごしました。近所のファミレスは、思い立ってすぐに集まれるところと、安上がりなところが気に入っています。エスプレッソ・ソフトという、ソフトクリームにエスプレッソをかけて食べるアフォガード風のパフェが美味しかっ...

続きを読む

【家計簿】無印良品週間で10%オフ。日用品を買い替えました。

今週は無印良品週間だったので、定番ものの日用品で、買い替え時期がきたものを買いました。寝具やハンガーなどです。他には、自分の通勤用にリュックを買いました。これまでは斜めかけバッグでしたが、くたびれてきたので買い替えです。自転車通勤でカゴの出し入れをしなくてすむ、リュックにしました。さっそく使ってみると、背中が温かかったです。ひょっとしたら、夏は暑いかもしれません。では、第46週目の家計レポートです。...

続きを読む

【家計簿】LINEで固定電話に無料通話をかけてみました。

LINEで固定電話にも無料通話が(Wi-Fiがある自宅でなら)出来ることを知って、かけてみました。初めに動画の広告が流れますが、3分間無料です。切れる前に音がするので、そろそろ、とあいさつもできます。高音質とはいきませんが、通話には十分な音質でした。手際家の固定電話の子機が、ノイズが入りがちなので気にならないのかもしれません。では、第45週目の家計レポートです。 今週のやりくり費は前年と比べて約1,500円の減...

続きを読む

【家計簿】晩ごはんは、モランボンのキムチチゲでした。

そろそろ鍋料理が恋しくなる季節。家族からそろそろ食べたい、というリクエストがあり、今日の晩ごはんはキムチチゲでした。西友ネットスーパーでは取り扱いがない(実店舗にはあるかもしれませんが)モランボンのキムチチゲのスープを、先週、別のスーパーで買っておきました。おそらく、手際の住んでいるあたりの地元民にはお馴染みのモランボン。鍋料理は用意が簡単で体が暖まるので、寒い季節の休日の夕飯には、手際家の食卓に...

続きを読む

スポンサーリンク

プロフィール

手際良子

Author:手際良子
ご訪問ありがとうございます。
1968年生まれ。会社員です。総務部で総務や経理の仕事をしています。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

スポンサーリンク