簡単家計簿は安心家計ガイド実践編。家計簿チャレンジ2018。
- 2017/12/31
- 12:00

簡単家計簿は安心家計ガイド実践編。2018年1月から、家計簿チャレンジをスタートします。 友人や同僚から聞くところによると、今年は、いつもの年以上にお金が出ていく年になりそうです。手際家の家計は、果たしてこの出費の山を無事に乗り越えられるでしょうか。 そんな2018年だからこそ、家計簿チャレンジを決めました。簡単家計簿を安心家計のガイドブックにして、なんとか2018年を乗り切りたいです。 家計簿チャレンジ2...
SBI証券でiDeCo(イデコ)を8ヶ月運用。成績を確かめました。
- 2017/12/24
- 23:00

SBI証券でイデコ(iDeCo)を運用中です。12月24日に運用成績を確認してみました。12月23日現在で8ヶ月運用、拠出金累計が184,000円、資産残高が196,349円、損益はプラス12,349円です。(最初に間違えてポチった、(いえ、端数指定をポチらなかった)年金保険がまだ27円のマイナスです。) 掛金の配分割合は、ひふみ年金に45%、iFree8資産バランスに45%、あおぞらDC定期(1年)に10%と残りの端数、としていました。 掛...
大掃除2。窓ガラスの外側はスポンジ付きスクイージで時短。
- 2017/12/24
- 19:00

年末の大掃除、2回目です。スポンジ付きスクイージで、窓ガラスの外側だけ、水だけ、たったの15分だけ(手際家の所用時間です)の時短掃除で済ませます。 手際が使っているのは、アズマ 窓ガラスワイパー ガラスワイパージャンボと、もう少し小ぶりな無印良品のスポンジ付きスクイージです(無印良品は柄が別売りです)。 手際家には幅の狭い窓もあるので、窓の幅に合わせてもう1本買い足しました。幅が広い方がは...
我慢しない節約法。節水シャワーヘッドに交換してみました。
- 2017/12/17
- 18:00

我慢の節約は、リバウンドのリスク大です。その点我慢しない・我慢要らずの節約は続きます。なんだかダイエットと似ていますね。 子供が毎朝シャワーを浴びるようになったので、水道代が少しでも節約できるよう節水シャワーヘッドに交換してみました。交換作業は、やってみると意外と簡単で、特別な工具も要りませんし、力仕事でもありませんでした。 とはいえ、築17年にして、はじめてのシャワーヘッド交換です。自宅はタカラ...
簡単家計簿は安心家計ガイド3。手書き簡単家計簿の作り方。
- 2017/12/11
- 05:30

家計簿はあなたの安心家計ガイドブックです。手書き派のあなたに、手際式簡単家計簿の作り方をご紹介します。 手書きの家計簿には、手書きならではの良さがあります。ちょっとしたメモを書き足せますし、残高が少々あわなくても気になりません。鉛筆で書いたり消したりできますから、予算の修正も簡単です。 年のはじめに限らず、思い立ったらいつでも始められ、たとえ途中で挫折しても、またすぐに再開できる気軽さもあります...
大掃除。換気扇の油汚れはマジックリンとラップで簡単掃除。
- 2017/12/04
- 05:30

年末の大掃除。今年は、1番気になっている換気扇からスタートしました。使った洗剤は、どこのスーパーでも買えるマジックリンとラップです。シンクにお湯も張らず、ゴシゴシこすりもしない、簡単掃除です。 たとえ簡単にでも、気になる、そして、おっくうなところの掃除を先に済ませると、気分がいいですよ。 (大掃除を換気扇からスタートしました。) では、掃除が苦手な手際の換気扇掃除、簡単4ステップです。ステップ...