スマホ画面が固まった!Androidスマホがフリーズして焦る。【家計簿】
- 2018/04/22
- 22:00
昨日は、スマホ画面が固まって焦りました。Googleの検索窓に打ち込んだら、検索結果は表示されるのですが、いくらタップしてもフリーズしてページが開きません。そのうち、「Googleアプリが停止しました」と表示され画面が暗転。
再起動しても、現象は変わらず。メールの送受信は出来るし、カレンダーアプリも動くし、検索も出来るのに、肝心の検索結果が相変わらず全く開けません。
パソコンで検索すると、キャッシュをクリアすると良いことが判明。しかし、キャッシュをクリアのボタンを押しても、変わらない(キャッシュクリアされていない)し、検索ページが開けないのも同じ。
さらに調べて、試して、復活したのは夜。やれやれ。効果があったのは、次の方法です。
・端末はSH-03、ドコモ。
・「本体設定」をタップ→(一番下の)「端末情報」をタップ→「ソフトウェアアップデート」をタップ→普段使っていないアプリのアップデート画面が表示されていたのですが、勝負に出てその下の「アップデート」をタップ→暗くなって、アップデート中は通信ができなくなることと、時間がかかることの注意表示が出てアップデートが始まる。
・どうも「Android」のアップデートが始まった模様。フェーズ6くらいまである長いアップデートが始まる。
・アップデートが終わったら、今度は再起動して、ソフトウェアの再構成が始まる。これまた、よく覚えていないが、100個近くあった気がする。みるみる進むが、何しろ多い。
・時間がかかるので、スマホを放置。友人からのラインの音で完了に気付く。アップデート中に送られていたのが、完了と同時に届いた模様。
そう、原因はどうやら、Androidのバージョンが古かったことのようです(前のバージョンを控えてなかったので、不確かですが)。アップデートの通知が来ていたのを無視した、随分前のかすかな記憶が、今、よみがえりました。これからは、素直にアップデートすることを心に誓います。
アップデートした途端、スマホの操作が軽いこと、軽いこと!爽快です。実は、完全に固まる前から、読み込みが重くなっていたのです。
WiFiをギガにしたのにスマホがさほど早くならないと思っていたら、Androidをアップデートしていなかったのが原因だったとは。とほほ。
はらはらしましたが、修理に出さなくて済みました。2年くらい経つとスマホの調子が悪くなりがちという話を友人のところで聞いて、内心、出費を覚悟していました。
これをお読みのあなたも、もしスマホが重くなってきたら、試しにAndroidのバージョンの確認をしてみて下さい。
では、スマホの修理代がかからなくて済んだ、第16週目の家計レポートです。
今週はさらに、前年と比べて支出が減りました。約6,000円の減少です。
内訳は、食費・日用品で約2,400円減、子ども費が約1,400円減、親費も約2,200円減りました。

(スマホが復活して、ほっとしました。)
家計簿チャレンジ2018、あなたもご一緒にいかがですか。
以下、簡単家計簿は安心家計ガイド実践編の4ステップです。
ステップ1 家計簿を用意する。
何か記録するものを用意します。
ステップ2 買い物をしたら、レシートかメモを残す。
店でもネットでも、何か買い物をしたらレシートかメモを残します。買い物でない、公共料金の使用料のお知らせなども同じです。
ステップ3 家計簿に記録する。
ステップ1で用意した家計簿に、ステップ2で残しておいたレシートやメモを記録します。
ステップ4 現金を数える。
家計簿に記録したら、財布の現金を数えます。家計簿と合っていたら、家計簿記入完了です。
もし、家計簿の残高と現金が一致しなかったら、雑費に不一致の金額を書いて実際の現金残高に合わせます。
余裕があれば、その週のお金の使い方を振り返りますが、たとえ記録するだけでも、簡単家計簿はあなただけの「安心家計ガイド」になっていきます。
毎週日曜にブログでレポート予定です。よかったらお付き合いください。
家計簿関連記事は、こちらのカテゴリからどうぞ。

にほんブログ村
再起動しても、現象は変わらず。メールの送受信は出来るし、カレンダーアプリも動くし、検索も出来るのに、肝心の検索結果が相変わらず全く開けません。
パソコンで検索すると、キャッシュをクリアすると良いことが判明。しかし、キャッシュをクリアのボタンを押しても、変わらない(キャッシュクリアされていない)し、検索ページが開けないのも同じ。
さらに調べて、試して、復活したのは夜。やれやれ。効果があったのは、次の方法です。
・端末はSH-03、ドコモ。
・「本体設定」をタップ→(一番下の)「端末情報」をタップ→「ソフトウェアアップデート」をタップ→普段使っていないアプリのアップデート画面が表示されていたのですが、勝負に出てその下の「アップデート」をタップ→暗くなって、アップデート中は通信ができなくなることと、時間がかかることの注意表示が出てアップデートが始まる。
・どうも「Android」のアップデートが始まった模様。フェーズ6くらいまである長いアップデートが始まる。
・アップデートが終わったら、今度は再起動して、ソフトウェアの再構成が始まる。これまた、よく覚えていないが、100個近くあった気がする。みるみる進むが、何しろ多い。
・時間がかかるので、スマホを放置。友人からのラインの音で完了に気付く。アップデート中に送られていたのが、完了と同時に届いた模様。
そう、原因はどうやら、Androidのバージョンが古かったことのようです(前のバージョンを控えてなかったので、不確かですが)。アップデートの通知が来ていたのを無視した、随分前のかすかな記憶が、今、よみがえりました。これからは、素直にアップデートすることを心に誓います。
アップデートした途端、スマホの操作が軽いこと、軽いこと!爽快です。実は、完全に固まる前から、読み込みが重くなっていたのです。
WiFiをギガにしたのにスマホがさほど早くならないと思っていたら、Androidをアップデートしていなかったのが原因だったとは。とほほ。
はらはらしましたが、修理に出さなくて済みました。2年くらい経つとスマホの調子が悪くなりがちという話を友人のところで聞いて、内心、出費を覚悟していました。
これをお読みのあなたも、もしスマホが重くなってきたら、試しにAndroidのバージョンの確認をしてみて下さい。
では、スマホの修理代がかからなくて済んだ、第16週目の家計レポートです。
今週はさらに、前年と比べて支出が減りました。約6,000円の減少です。
内訳は、食費・日用品で約2,400円減、子ども費が約1,400円減、親費も約2,200円減りました。

(スマホが復活して、ほっとしました。)
家計簿チャレンジ2018、あなたもご一緒にいかがですか。
以下、簡単家計簿は安心家計ガイド実践編の4ステップです。
ステップ1 家計簿を用意する。
何か記録するものを用意します。
ステップ2 買い物をしたら、レシートかメモを残す。
店でもネットでも、何か買い物をしたらレシートかメモを残します。買い物でない、公共料金の使用料のお知らせなども同じです。
ステップ3 家計簿に記録する。
ステップ1で用意した家計簿に、ステップ2で残しておいたレシートやメモを記録します。
ステップ4 現金を数える。
家計簿に記録したら、財布の現金を数えます。家計簿と合っていたら、家計簿記入完了です。
もし、家計簿の残高と現金が一致しなかったら、雑費に不一致の金額を書いて実際の現金残高に合わせます。
余裕があれば、その週のお金の使い方を振り返りますが、たとえ記録するだけでも、簡単家計簿はあなただけの「安心家計ガイド」になっていきます。
毎週日曜にブログでレポート予定です。よかったらお付き合いください。
家計簿関連記事は、こちらのカテゴリからどうぞ。

にほんブログ村
スポンサーリンク