宅浪のサクラ、河合塾の第1回全統マーク模試を受ける。
- 2018/05/07
- 05:30
今年、友人のお子さんであるサクラさんの勉強をみている手際です。サクラさんは、自宅浪人(宅浪)で、高知大学農林海洋科学部を受験予定です。二次試験の小論文以外、基本的に独学です。
昨日は、河合塾の全統マーク模試でした。現役時代は学校で模擬試験を受けていましたが、今年はそうはいきません。外部受験で会場は某大学です。
土曜に会ったときには、ちょっと緊張すると言っていたサクラさん。受験科目と会場を再確認しました。
第1回の全統マーク模試は、浪人生が有利に思えます。現役生は、受験勉強がまだ本格化していない人も多い時期だからです。
とはいえ、楽観は禁物。サクラさんの場合、今年1月のセンター試験後は、私立大受験に切り替えて2科目のみの勉強でした。しかも、受験した私大では生物が「生物基礎」までだったのに対し、志望校の高知大は「生物」です。しかもこの「生物」の得点が、2倍に換算されます。サクラさんに、勉強の成果はすぐに表れないことの方が多いこと、結果が思ったほど良くなくても気にしないことを話しました。
サクラさんからは、それは十分わかっているから大丈夫、との返事。むしろ友人(サクラさんのお母さん)が、結果を気にするであろうことを心配していました。親として、つい、いろいろと言いたくなる気持ちもよくわかります。けれども今は、待つしかありませんね。
サクラさんの模試のためにお弁当を用意したり、二次試験の小論文に向けて新聞記事をスクラップしている友人です。子どもへ
の愛情が深い、とてもいいお母さんです。

(お弁当持参で模擬試験です。)
それでは、模擬試験後の勉強、4ステップです。
ステップ1 復習する。
模試で大事なのは、復習です。できれば模試を受けた当日、それが難しければ翌日に復習します。現役生が学校受験で先行して受けている場合には、問題や解答が配られないので直後は難しいですが、配られたら直ちに復習します。
単に答え合わせをするだけでなく、解けた問題も解説をじっくり読みます。もし全然わからない問題があったら、模範解答を読むだけでなく、見ながら解いてみます。
ステップ2 勉強計画を再検討する。
ステップ1の復習を受けて、今後の勉強計画を修正した方が良いか検討します。科目ごとにかける時間配分・量、勉強法や教材を見直す必要も出てくるかもしれません。1日の勉強時間を増やす必要もあるかもしれません。
ステップ3 解き直す。
ステップ1で全然分からい問題があったら、時間をおいてもう一度解き直します。
ステップ4 判定は気にしない。
この時期の志望校判定は気にしないで、毎日の勉強に集中しましょう。
模試の結果に一喜一憂しないように、とサクラさんに伝えた手際ですが、内心、英語のリスニングだけは、多少なりとも手ごたえがあるといいな、と期待しています。NHKラジオ家会話と英語長文ハイパートレーニングの音読を欠かさず続けているサクラさん。「休憩中に聴くのを英語の曲だけにしている」とも、言っていました。せめて英語のリスニングだけでも、と思わずにはいられません。

にほんブログ村
昨日は、河合塾の全統マーク模試でした。現役時代は学校で模擬試験を受けていましたが、今年はそうはいきません。外部受験で会場は某大学です。
土曜に会ったときには、ちょっと緊張すると言っていたサクラさん。受験科目と会場を再確認しました。
第1回の全統マーク模試は、浪人生が有利に思えます。現役生は、受験勉強がまだ本格化していない人も多い時期だからです。
とはいえ、楽観は禁物。サクラさんの場合、今年1月のセンター試験後は、私立大受験に切り替えて2科目のみの勉強でした。しかも、受験した私大では生物が「生物基礎」までだったのに対し、志望校の高知大は「生物」です。しかもこの「生物」の得点が、2倍に換算されます。サクラさんに、勉強の成果はすぐに表れないことの方が多いこと、結果が思ったほど良くなくても気にしないことを話しました。
サクラさんからは、それは十分わかっているから大丈夫、との返事。むしろ友人(サクラさんのお母さん)が、結果を気にするであろうことを心配していました。親として、つい、いろいろと言いたくなる気持ちもよくわかります。けれども今は、待つしかありませんね。
サクラさんの模試のためにお弁当を用意したり、二次試験の小論文に向けて新聞記事をスクラップしている友人です。子どもへ
の愛情が深い、とてもいいお母さんです。

(お弁当持参で模擬試験です。)
それでは、模擬試験後の勉強、4ステップです。
ステップ1 復習する。
模試で大事なのは、復習です。できれば模試を受けた当日、それが難しければ翌日に復習します。現役生が学校受験で先行して受けている場合には、問題や解答が配られないので直後は難しいですが、配られたら直ちに復習します。
単に答え合わせをするだけでなく、解けた問題も解説をじっくり読みます。もし全然わからない問題があったら、模範解答を読むだけでなく、見ながら解いてみます。
ステップ2 勉強計画を再検討する。
ステップ1の復習を受けて、今後の勉強計画を修正した方が良いか検討します。科目ごとにかける時間配分・量、勉強法や教材を見直す必要も出てくるかもしれません。1日の勉強時間を増やす必要もあるかもしれません。
ステップ3 解き直す。
ステップ1で全然分からい問題があったら、時間をおいてもう一度解き直します。
ステップ4 判定は気にしない。
この時期の志望校判定は気にしないで、毎日の勉強に集中しましょう。
模試の結果に一喜一憂しないように、とサクラさんに伝えた手際ですが、内心、英語のリスニングだけは、多少なりとも手ごたえがあるといいな、と期待しています。NHKラジオ家会話と英語長文ハイパートレーニングの音読を欠かさず続けているサクラさん。「休憩中に聴くのを英語の曲だけにしている」とも、言っていました。せめて英語のリスニングだけでも、と思わずにはいられません。

にほんブログ村
サクラさんから自己採点結果の連絡がありました。英語のリスニングは、ほぼ目標点に届いたので一安心です。
スポンサーリンク