fc2ブログ

記事一覧

宅浪のサクラ、河合塾全統模試を解説講義動画で復習する。

 今年、友人のお子さんであるサクラさんの勉強をみている手際です。サクラさんは、自宅浪人(宅浪)で、来年、高知大農林海洋科学部を受験予定です。基本的に独学です。

 日曜、河合塾の全統マーク模試を受けたサクラさん。得点は早々に連絡がありました。どこで得失点したかなどの詳細は、土曜に会って聞くことにしています。英語のリスニングは、ほぼ目標点に届きほっとしました。他の科目は、まだまだ目標点に達していません。「伸びしろがある」と思うことにしましょう。

 サクラさんには、生物を勝負科目にしようと話しています。別に、満点を狙うなどという大それたことを考えているわけではありませんよ、念のため。それに、生物はセンターで満点が取りにくいと聞いたことがあります。(誰から聞いたのだろう?従妹、だったかな?)

 そこで、模試の復習を生物からはじめたサクラさん。遺伝子のところで、解説を読んでもモヤモヤが晴れないと連絡がありました。とりあえず、家にあるマーク模試の解答・解説集の冊子を手に取った手際。パラパラとめくって最後のページを閉じると、そこに「全統模試復習法」が載っているではありませんか。

 冊子の裏表紙に、河合塾では無料で「模試ナビ(河合塾 全統模試学習ナビゲーター)」を提供しているとあります。そこに印刷されているパスコードでログインすれば、模試ナビが利用できるようです。(模試ナビはこちらからどうぞ。河合塾のサイトです。)
 模試ナビでは、なんと、「河合塾講師による問題の解説講義動画を視聴することができる」のだそう。早速、手際がサクラさんに連絡したことは言うまでもありません。
 これで、サクラさんのモヤモヤが解消されるといいのですが。

 黒板と黒板消し
 (解説講義の動画が無料で見られます。)

 それでは、模擬試験後の勉強(修正版)、4ステップです。

ステップ1 復習する。

 模試で大事なのは、復習です。できれば模試を受けた当日、それが難しければ翌日に復習します。現役生が学校受験で先行して受けている場合には、問題や解答が配られないので直後は難しいですが、配られたら直ちに復習します。

 単に答え合わせをするだけでなく、解けた問題も解説をじっくり読みます。もし全然わからない問題があったら、模範解答を読むだけでなく、見ながら解いてみます。

 わからないところは、河合塾の「模試ナビ」の解説講義動画も見てみましょう。
 
ステップ2 勉強計画を再検討する。

 ステップ1の復習を受けて、今後の勉強計画を修正した方が良いか検討します。科目ごとにかける時間配分・量、勉強法や教材を見直す必要も出てくるかもしれません。1日の勉強時間を増やす必要もあるかもしれません。 

ステップ3 解き直す。

 ステップ1で全然分からい問題があったら、時間をおいてもう一度解き直します。

ステップ4 判定は気にしない。

 この時期の志望校判定は気にしないで、毎日の勉強に集中しましょう。

 サクラさんは受けませんが、日曜には記述模試もありますね。なかなかマーク模試の復習にまで時間が取れないかもしれません。ぜひ、模試ナビを有効活用して下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

プロフィール

手際良子

Author:手際良子
ご訪問ありがとうございます。
1968年生まれ。会社員です。総務部で総務や経理の仕事をしています。
日商簿記1級、AFP/FP2級です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

スポンサーリンク