時短・節約の特効薬。「すぐすれば、すぐすむ」は魔法の言葉。
- 2017/08/07
- 05:00
あなたは、ちょっとしたことを片付けるのに、「めんどくさいな」と思うことはありますか。(手際はよくあります。)そんなあなたに、手際から、魔法の言葉を贈ります。それは、「すぐすれば、すぐすむ」です。ちょっとしたことを片づけるのが「めんどくさい」と感じる時に使います。
なにしろ、「めんどくさい」は時短家事・節約の大敵です。2S(整理・整頓)しかり、家計簿しかり、ストック(在庫・買い置き)の確認しかり。ちょっとの手間をかけるかどうかで、時短家事・節約の効果が大きく変わります。今、ちょっと手間をかければ、後からその何倍もラクができ、おつりがくるのです。「すぐすれば、すぐすむ」は、いわば時短家事・節約の特効薬です。

(鉄のフライパン。ハンマー投げ金メダリスト・室伏広治さんいわく、「フライパンは熱いうちに洗え」。)
では、「すぐすれば、すぐすむ」の簡単4ステップです。
ステップ1. 気が付く・思いつく・思い出す。
例えば、こんなときです。
ネットスーパーの注文中。トイレットペーパーは、そろそろ頼んだ方がいいのかな。納戸で確かめようかな。(めんどくさい)
留守中に実家から電話があった。夕飯のしたくと電話、どちらを先にしようか。食事後だと、忘れてしまいそうだけど。(めんどくさい)
Amazonでキンドル本をセールで買った。100円とはいえ、家計簿にすぐつけた方がいいのだけど。(めんどくさい)
寝る前に読んでいた本を、枕もとに発見。もう家を出るつもりの時間を少し過ぎているのだけど。(めんどくさい)
ステップ2. 「すぐすれば、すぐすむ」と心でとなえる。
「めんどくさい」と感じたらすぐ、「すぐすれば、すぐすむ」を心でとなえます。1度でたりなければ、2度、3度。すると、あら不思議。やってみようと思えてきます!
ステップ3. やってみる
やってみようと思えてきたら、すかさず、やってみます。
トイレットペーパーがどのくらい残っているか、納戸で見て確かめます。(まだ、注文するのは早すぎ。)
夕飯のしたくの前に、実家に電話をかけます。(これから夕飯といえば、長くはなりません。)
家計簿に手を伸ばし、キンドル100と記入します。(カード払いだから、V(VISA)の印も忘れずに。)
枕もとの本は、チェスト上の本棚に戻します。(2秒くらいで戻せます。)
ステップ4. ほかの「魔法の言葉」も考えて使ってみる。
いかがでしょう、「すぐすれば、すぐすむ」の効果はありましたか。効果があってもなくても、ぜひ自分の「魔法の言葉」も考えて、心でとなえてみてください。それから、だれかの言葉が気に入ったのなら、それも使ってみてください。
手際が気に入っているのは、ハンマー投げの金メダリスト・室伏広治さんがインタビューで話していた言葉で、「フライパンは熱いうちに洗え」です。室伏広治さんが家事をするのは意外でしたが、家事経験がうかがえる言葉に好感を持ちました。「鉄は熱いうちに打て」にかけているところも気に入っています。フライパンは鉄製も多いですしね。フライパンを使うたびに、「フライパンは熱いうちに洗え」を心でとなえて洗ってる手際です。(やけどに注意)
あなたにっとての「魔法の言葉」がいくつもあると、だんだんと「めんどくさい」がなくなってきますよ。いえ、たとえ「めんどくさい」と思っても、きっと、すぐに取りかかれるようになります。
もちろんたまには、だらだらしたっていいのです。体調の悪い日だってあります。仕事で疲れている日もあります。休日に家族が出払ったら、たまには自分を甘やかす日にしましょう。でも、もし毎日甘やかしてしまったらどうでしょう。そうです、その先にはもっと「めんどくさい」ことがあなたを待ちうけているのです。くれぐれも、甘やかすのはほどほどに。そして「魔法の言葉」が、あなたの力になりますように。
あなたにとっての「魔法の言葉」、たくさん見つかるといいですね。

にほんブログ村
なにしろ、「めんどくさい」は時短家事・節約の大敵です。2S(整理・整頓)しかり、家計簿しかり、ストック(在庫・買い置き)の確認しかり。ちょっとの手間をかけるかどうかで、時短家事・節約の効果が大きく変わります。今、ちょっと手間をかければ、後からその何倍もラクができ、おつりがくるのです。「すぐすれば、すぐすむ」は、いわば時短家事・節約の特効薬です。

(鉄のフライパン。ハンマー投げ金メダリスト・室伏広治さんいわく、「フライパンは熱いうちに洗え」。)
では、「すぐすれば、すぐすむ」の簡単4ステップです。
ステップ1. 気が付く・思いつく・思い出す。
例えば、こんなときです。
ネットスーパーの注文中。トイレットペーパーは、そろそろ頼んだ方がいいのかな。納戸で確かめようかな。(めんどくさい)
留守中に実家から電話があった。夕飯のしたくと電話、どちらを先にしようか。食事後だと、忘れてしまいそうだけど。(めんどくさい)
Amazonでキンドル本をセールで買った。100円とはいえ、家計簿にすぐつけた方がいいのだけど。(めんどくさい)
寝る前に読んでいた本を、枕もとに発見。もう家を出るつもりの時間を少し過ぎているのだけど。(めんどくさい)
ステップ2. 「すぐすれば、すぐすむ」と心でとなえる。
「めんどくさい」と感じたらすぐ、「すぐすれば、すぐすむ」を心でとなえます。1度でたりなければ、2度、3度。すると、あら不思議。やってみようと思えてきます!
ステップ3. やってみる
やってみようと思えてきたら、すかさず、やってみます。
トイレットペーパーがどのくらい残っているか、納戸で見て確かめます。(まだ、注文するのは早すぎ。)
夕飯のしたくの前に、実家に電話をかけます。(これから夕飯といえば、長くはなりません。)
家計簿に手を伸ばし、キンドル100と記入します。(カード払いだから、V(VISA)の印も忘れずに。)
枕もとの本は、チェスト上の本棚に戻します。(2秒くらいで戻せます。)
ステップ4. ほかの「魔法の言葉」も考えて使ってみる。
いかがでしょう、「すぐすれば、すぐすむ」の効果はありましたか。効果があってもなくても、ぜひ自分の「魔法の言葉」も考えて、心でとなえてみてください。それから、だれかの言葉が気に入ったのなら、それも使ってみてください。
手際が気に入っているのは、ハンマー投げの金メダリスト・室伏広治さんがインタビューで話していた言葉で、「フライパンは熱いうちに洗え」です。室伏広治さんが家事をするのは意外でしたが、家事経験がうかがえる言葉に好感を持ちました。「鉄は熱いうちに打て」にかけているところも気に入っています。フライパンは鉄製も多いですしね。フライパンを使うたびに、「フライパンは熱いうちに洗え」を心でとなえて洗ってる手際です。(やけどに注意)
あなたにっとての「魔法の言葉」がいくつもあると、だんだんと「めんどくさい」がなくなってきますよ。いえ、たとえ「めんどくさい」と思っても、きっと、すぐに取りかかれるようになります。
もちろんたまには、だらだらしたっていいのです。体調の悪い日だってあります。仕事で疲れている日もあります。休日に家族が出払ったら、たまには自分を甘やかす日にしましょう。でも、もし毎日甘やかしてしまったらどうでしょう。そうです、その先にはもっと「めんどくさい」ことがあなたを待ちうけているのです。くれぐれも、甘やかすのはほどほどに。そして「魔法の言葉」が、あなたの力になりますように。
あなたにとっての「魔法の言葉」、たくさん見つかるといいですね。

にほんブログ村
スポンサーリンク