fc2ブログ

記事一覧

宅浪のサクラ、英語長文ハイパートレーニング2をスタート。

今年、友人のお子さんであるサクラさんの勉強をみている手際です。サクラさんは、自宅浪人(宅浪)で、高知大学農林海洋科学部を受験予定です。二次試験の小論文以外、基本的に独学です。

土曜は、サクラさんの家に英語長文ハイパートレーニングレベル2を持って行きました。
先週2人で話し合って、英語長文ハイパートレーニングをセンターレベル編にレベルアップするすることにしたからです。

 

この1週間は、模試の英語を復習するのに時間を使いすぎたと言うサクラさん。
聞けば、早稲田に受かった高校の同級生から模試の復習を徹底したと聞き、そのやり方を少し取り入れてみたとのこと。英語が得意科目の友達だそうです。

1.模試の解答解説に出てくる単語・熟語は徹底して覚えた。
2.模試の長文は、全部自分で和訳した。

この2つのうち、1を取り入れてリストを作っていました。

実は、英語に苦手意識があるサクラさん。先日のマーク模試では、リスニングと文法に手ごたえを感じたものの、長文はまだまだだと自認しています。
ですから、英語は「勝負科目」にしません(できません)。

それもあってか、長文を全部自分で和訳することまではしていませんでした。
手際は正直、それを聞いてほっとしました。

というのも、入試は、合計得点で合格最低点を越えるのが目標だからです。
特に苦手科目の「完璧主義」は命取りになりかねません。限りある時間を有効に使わなくては。

それでは『英語長文ハイパートレーニング センターレベル編』の使い方、4ステップです。

ステップ1 「徹底精読」を読む。

1日目はユニット1の「徹底精読」を読みます。精読の記号は19ページにまとめて説明されていますのでざっと目を通します。

記号を使った文法の説明は、14ページから18ページに載っています。こちらは、読めればなお良しですが、飛ばしてわからないところが出たところで読む、でも構いません。

スラッシュリーディングのセンスグループの分け方は12、13ページに載っています。

23ページからユニット1の「徹底精読」が載っています。パラグラフごとにトピックを確認し、読み方や文法のポイント、語句や構文も読んで学びます。
  
ステップ2 「速読トレーニング」を音読する。

2日目から6日目はユニット1の「速読トレーニング」(32、33ページ)を音読します。英文下に赤字で書かれた日本語も目で確認しつつ、CDをかけて音読です。

読み終えたら、33ページ下の音読達成シートの「日本語付」の欄に日付を記入します。

7日目は予備日です。予備日を使わなくてすめば、ステップ3の8日目の内容に進みます。

ステップ3 「問題英文と全訳」の問題英文を音読する。

8日目から12日目は「問題文と全訳」の問題英文をCDをかけて音読します。漢文でいう白文を見ながら音読して、スラスラ意味が分かるようになる練習です。

読み終えたら、33ページ下の音読達成シートの「英語のみ」の欄に日付を記入します。
 
ステップ4 「問題編」の問題を解く

13日目は別冊の問題編でユニット1の問題を解きます。

解いたら20~22ページに解答と解説があるので、答え合わせをして、解説を読みます。
楽に解けるはずですが、どうでしょうか。
もちろん、分からないところ・気になるところは、徹底精読も確認します。

14日目は予備日です。ユニット2は翌週からスタートです。

2週間かけて1ユニット。音読トレーニングで、「前から」英文が読めるようになってきますよ。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

プロフィール

手際良子

Author:手際良子
ご訪問ありがとうございます。
1968年生まれ。会社員です。総務部で総務や経理の仕事をしています。
日商簿記1級、AFP/FP2級です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

スポンサーリンク