ワイヤレスキーボードとマウスのセット、快適です。【家計簿】
- 2018/05/27
- 17:24
キーボードとマウスの両方がUSBポート1つで足りるワイヤレスのセットを買って、使い始めました。
こちらのバッファロー製です。
手際がワイヤレスのキーボードとマウスのセットを買った理由は、
・ワイヤレスで配線まわりをスッキリさせる
・サーフェスプロ2をタブレットとして使うときにキーボードの抜き差しがいらない
・マウスも同時に使える(Excelのときは使いたい)
でした。
実際に使い始めると、キーボードの奥行が狭いことが予想以上に快適です。
以前のキーボードとは、たかだか数センチの差なのですが、狭い机には大きな差に感じられます。
それに、キーボードのキーのタッチの感触が心地よいです。
カチカチいう音もいいです。
ネットで買うと試せませんが、好みに合っていて良かったです。
会社でも使いたいくらいに気に入りました。
マウスの裏にスイッチがあり、オフにできるのもいいです。
マウスはExcelのときくらいしか使わないので、うっかりマウスを触ってカーソルが動いてしまうことがありません。
最初だけ、キーボードのドライバがうまく入らなくて(多分、ろくに説明書を読まないで使い始めたせいです)、バッファローのサイトで確認して設定をやり直しました。
日本語のキーボードの割り振りと違う記号が入力されてしまったのです。
ただ、以前もキーボードで同じような現象があった記憶があり、すぐに直せました。
バッファローのサイトの説明はわかりやすいです。
というわけで、そんな快適なキーボードで今、これを書いています。
記事もすらすら書けるといいのですが。
では、第21週目の家計レポートです。
今週は前年と比べて支出が約1,200円の減少です。2週連続、対前年比で減りました。
内訳は、食費・日用品費で約3,600円増、親費で約1,200円減、その他で3,600円減でした。
やはり食費日用品費は、1週おきで対前年比で増減しています。
5月の1ヶ月間で比べると、去年より子ども費が増えました。これは、年初の見込み通りです。
今のところ「やりくり費」は、どうにか毎月予算内に収まっています。
家計簿チャレンジ2018、あなたもご一緒にいかがですか。
以下、簡単家計簿は安心家計ガイド実践編の4ステップです。
ステップ1 家計簿を用意する。
何か記録するものを用意します。
ステップ2 買い物をしたら、レシートかメモを残す。
店でもネットでも、何か買い物をしたらレシートかメモを残します。買い物でない、公共料金の使用料のお知らせなども同じです。
ステップ3 家計簿に記録する。
ステップ1で用意した家計簿に、ステップ2で残しておいたレシートやメモを記録します。
ステップ4 現金を数える。
家計簿に記録したら、財布の現金を数えます。家計簿と合っていたら、家計簿記入完了です。
もし、家計簿の残高と現金が一致しなかったら、雑費に不一致の金額を書いて実際の現金残高に合わせます。
余裕があれば、その週のお金の使い方を振り返りますが、たとえ記録するだけでも、簡単家計簿はあなただけの「安心家計ガイド」になっていきます。
毎週日曜にブログでレポート予定です。よかったらお付き合いください。
家計簿関連記事は、こちらのカテゴリからどうぞ。

にほんブログ村
こちらのバッファロー製です。
手際がワイヤレスのキーボードとマウスのセットを買った理由は、
・ワイヤレスで配線まわりをスッキリさせる
・サーフェスプロ2をタブレットとして使うときにキーボードの抜き差しがいらない
・マウスも同時に使える(Excelのときは使いたい)
でした。
実際に使い始めると、キーボードの奥行が狭いことが予想以上に快適です。
以前のキーボードとは、たかだか数センチの差なのですが、狭い机には大きな差に感じられます。
それに、キーボードのキーのタッチの感触が心地よいです。
カチカチいう音もいいです。
ネットで買うと試せませんが、好みに合っていて良かったです。
会社でも使いたいくらいに気に入りました。
マウスの裏にスイッチがあり、オフにできるのもいいです。
マウスはExcelのときくらいしか使わないので、うっかりマウスを触ってカーソルが動いてしまうことがありません。
最初だけ、キーボードのドライバがうまく入らなくて(多分、ろくに説明書を読まないで使い始めたせいです)、バッファローのサイトで確認して設定をやり直しました。
日本語のキーボードの割り振りと違う記号が入力されてしまったのです。
ただ、以前もキーボードで同じような現象があった記憶があり、すぐに直せました。
バッファローのサイトの説明はわかりやすいです。
というわけで、そんな快適なキーボードで今、これを書いています。
記事もすらすら書けるといいのですが。
では、第21週目の家計レポートです。
今週は前年と比べて支出が約1,200円の減少です。2週連続、対前年比で減りました。
内訳は、食費・日用品費で約3,600円増、親費で約1,200円減、その他で3,600円減でした。
やはり食費日用品費は、1週おきで対前年比で増減しています。
5月の1ヶ月間で比べると、去年より子ども費が増えました。これは、年初の見込み通りです。
今のところ「やりくり費」は、どうにか毎月予算内に収まっています。
家計簿チャレンジ2018、あなたもご一緒にいかがですか。
以下、簡単家計簿は安心家計ガイド実践編の4ステップです。
ステップ1 家計簿を用意する。
何か記録するものを用意します。
ステップ2 買い物をしたら、レシートかメモを残す。
店でもネットでも、何か買い物をしたらレシートかメモを残します。買い物でない、公共料金の使用料のお知らせなども同じです。
ステップ3 家計簿に記録する。
ステップ1で用意した家計簿に、ステップ2で残しておいたレシートやメモを記録します。
ステップ4 現金を数える。
家計簿に記録したら、財布の現金を数えます。家計簿と合っていたら、家計簿記入完了です。
もし、家計簿の残高と現金が一致しなかったら、雑費に不一致の金額を書いて実際の現金残高に合わせます。
余裕があれば、その週のお金の使い方を振り返りますが、たとえ記録するだけでも、簡単家計簿はあなただけの「安心家計ガイド」になっていきます。
毎週日曜にブログでレポート予定です。よかったらお付き合いください。
家計簿関連記事は、こちらのカテゴリからどうぞ。

にほんブログ村
スポンサーリンク