fc2ブログ

記事一覧

宅浪のサクラ、資料集『スクエア最新図説生物』に救われる。

今年、宅浪しているサクラさん(友人のお子さん)の勉強をみている手際です。

河合の全統マーク模試でモヤモヤの残った生物。
スタディサプリで勉強しようか、とも話していましたが、今のところ、スタディサプリは無料で英語を少し試しただけ、だそうです。
サクラさんは、月に980円を払うなら、みっちり1ヵ月使ってみたいのだそう。
今はまだ、自力で勉強するつもりのようです。

そんなサクラさんのマーク模試の生物のモヤモヤを解消したのは、学校で配られていた『スクエア最新図説生物』です。
遺伝暗号表・コドンが出てくる問題で、スプライシングのイントロンとエキソンのところ。
どこかで、見たんだけど、と探していて資料集で見つけたそうです。
資料集、最強かも。
数学と英語の勉強の合間の息抜きに、生物の資料集を眺める、を勉強メニューに加えることにしたサクラさんです。

生物の資料集、いろいろ出ていますね。

   

それでは、生物資料集の使い方、4ステップです。

ステップ1 基本の問題集を解きながら確認する。

まずは、基本的な使い方。
サクラさんの場合、基本の問題集にはエクセル生物を使っています。
問題集の該当箇所を資料集で確認します。

ステップ2 模擬試験・センター過去問の復習に。

模擬試験の復習で解答解説を読んでもわからないことが出てきたら、資料集の巻末の索引を使います
あと少し、モヤモヤが残るときに、辞書のように引いてみます

ステップ3 小論文対策に。

巻末付録に生物の小論文出題例と模範例文が載っています。(『スクエア最新図説生物neo』第一学習社 の場合です。)
赤本でも解答例は省略されていたりしますから、参考になります。

ステップ4 勉強の息抜きに。

手際には思いもよりませんでした。
勉強の合間の息抜きの勉強に、資料集を眺める使い方もあります。

あらためてじっくり資料集を見ると、学習項目の重要度、生物基礎の範囲なのか、生物の範囲なのか、どちらにも出てくるのか、高校の教科書を越えた内容なのか、マークも付いていてます。
中学の内容にも遡(さかのぼ)っていて、理解の助けになりそうです。
図解で見やすいだけでなく、親切・丁寧に作られているのがわかります。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

プロフィール

手際良子

Author:手際良子
ご訪問ありがとうございます。
1968年生まれ。会社員です。総務部で総務や経理の仕事をしています。
日商簿記1級、AFP/FP2級です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

スポンサーリンク