fc2ブログ

記事一覧

冊子を見て「志望校の偏差値が上がってる!」とあわてないで。

高校3年生には、学校で河合塾の『大学別合格者成績分布』が配られたでしょうか。
地味な薄い冊子です。

河合塾の冊子

冊子を見て、志望校の「偏差値が上がってる!」とあわてた人はいませんか

冊子には、大学の学科別に全統模試の成績分布が集計されています。
偏差値ごとの合格者人数とその合計人数、平均偏差値が載っています。

あなたがまず最初に見たのは、1番右の欄の「平均偏差値」ではありませんか。
そして、「偏差値が上がっている」と感じたのではないでしょうか。

「合格者平均偏差値」は、文字通り、合格者の平均偏差値です。
模試の成績表に載っている、「ボーダーライン」の偏差値ではありません

ボーダーラインは、合格者数と不合格者数が半々になる偏差値です。
そして一般的には、合格者平均偏差値の方が、ボーダーラインよりも高いです。

しかも、集計は募集が行われる学科(専攻・コース)単位で行われていて、入試日程・方式別ではありません

国公立大なら、前期と後期が同じ学科名の学校は、後期合格者の偏差値が合格者平均偏差値を押し上げます。

私立大なら、センター方式の合格者の偏差値が合格者平均偏差値を高くします。

しかも、第1回のマーク模試・記述模試の偏差値は使われていません。夏以降の模試の偏差値で出しています。

ですから必要以上にあわてることなく、次回の模試の目標設定の参考にしましょう

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

プロフィール

手際良子

Author:手際良子
ご訪問ありがとうございます。
1968年生まれ。会社員です。総務部で総務や経理の仕事をしています。
日商簿記1級、AFP/FP2級です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

スポンサーリンク