宅浪のサクラ、NHKラジオ・高校生からはじめる「現代英語」をはじめる。
- 2018/06/21
- 20:00
今年、宅浪しているサクラさん(友人のお子さん)の勉強をみている手際です。
月曜から金曜の毎朝、サクラさんは、NHKラジオ英会話を聴いています。
英語のリスニング対策です。
そこに、もう一つラジオ講座をプラスすることにしました。
『高校生からはじめる「現代英語」』です。
「ラジオ英会話」は、(英会話ですから)対話文です。
対して、「現代英語」は、ニュースを題材にした文章です。
当初、「ラジオ英会話」と「現代英語」を同時にスタートすることも考えました。
しかし、「現代英語」は、「ラジオ英会話」より、やや高いレベルとあって控えることにました。
サクラさんに、英語への苦手意識が見受けられたからです。
「ラジオ英会話」を2月から週5日、欠かさず聴いてきたサクラさんです。
もうそろそろ、「現代英語」を始めてもいいでしょう。
週7日、毎日ラジオの英語講座を聴くことになってしまいますが。
サクラさんは、「NHKゴガク」アプリをスマホにダウンロードして、ストリーミングで土曜と日曜に聴くことにしました。
ストリーミングは、ラジオの放送の1週間後に放送がスタートなので、この土日(6月16日、17日)で、ようやく6月1回目と2回目の番組が聴けます。
(「NHKゴガク」アプリはこちらからどうぞ。NHKのサイトです。)
「ラジオ英会話」は、テキストを広げたら、あとは、いきなり番組を聴いても大丈夫。
けれども「現代英語」は、英語に苦手意識があるなら、先に日本語の意味を確かめたり、日本語でニュースの導入に目を通してから番組を聴くのがお勧めです。
それでは、高校生からはじめる「現代英語」、4ステップです。
ステップ1 レッスンの最初のページの、タイトルと概要を読む。
例えば、6月号のテキストなら11ページがレッスン9の最初のページです。
英語のタイトルがあり、そのすぐ下に、概要が3行ほどで書かれています。
そして、日本でなら何にあたることなのか、1文が添えられています。
直接、本文に出てくる文ではありませんが、本文の理解を助けてくれます。
ステップ2 ワーズ&フレーズで、単語の意味を確認する。
いきなり番組を聴かないで、まず、英単語の意味を確かめます。
6月初めの回なら、テキスト14ページに載っています。
ステップ3 日本語訳に目を通す。
さらに、日本語訳にも目を通します。
6月初めの回なら、テキスト15ページに載っています。
ステップ4 番組を聴く。
いよいよ、番組を聴きます。
6月初めの回なら、テキスト12ページからスタートです。
1週間に1つのレッスンで、1つのレッスンに2日かけます。
2日目は、反訳トレーニング(日本語から英語に訳す練習)です。
1日しかできない週は、1日目を聴きます。
継続は力なり。習うより慣れよ。
たとえ苦手でも、英語は続けさえすれば、「そこそこ」どうにかなります。

にほんブログ村
月曜から金曜の毎朝、サクラさんは、NHKラジオ英会話を聴いています。
英語のリスニング対策です。
そこに、もう一つラジオ講座をプラスすることにしました。
『高校生からはじめる「現代英語」』です。
「ラジオ英会話」は、(英会話ですから)対話文です。
対して、「現代英語」は、ニュースを題材にした文章です。
当初、「ラジオ英会話」と「現代英語」を同時にスタートすることも考えました。
しかし、「現代英語」は、「ラジオ英会話」より、やや高いレベルとあって控えることにました。
サクラさんに、英語への苦手意識が見受けられたからです。
「ラジオ英会話」を2月から週5日、欠かさず聴いてきたサクラさんです。
もうそろそろ、「現代英語」を始めてもいいでしょう。
週7日、毎日ラジオの英語講座を聴くことになってしまいますが。
サクラさんは、「NHKゴガク」アプリをスマホにダウンロードして、ストリーミングで土曜と日曜に聴くことにしました。
ストリーミングは、ラジオの放送の1週間後に放送がスタートなので、この土日(6月16日、17日)で、ようやく6月1回目と2回目の番組が聴けます。
(「NHKゴガク」アプリはこちらからどうぞ。NHKのサイトです。)
「ラジオ英会話」は、テキストを広げたら、あとは、いきなり番組を聴いても大丈夫。
けれども「現代英語」は、英語に苦手意識があるなら、先に日本語の意味を確かめたり、日本語でニュースの導入に目を通してから番組を聴くのがお勧めです。
それでは、高校生からはじめる「現代英語」、4ステップです。
ステップ1 レッスンの最初のページの、タイトルと概要を読む。
例えば、6月号のテキストなら11ページがレッスン9の最初のページです。
英語のタイトルがあり、そのすぐ下に、概要が3行ほどで書かれています。
そして、日本でなら何にあたることなのか、1文が添えられています。
直接、本文に出てくる文ではありませんが、本文の理解を助けてくれます。
ステップ2 ワーズ&フレーズで、単語の意味を確認する。
いきなり番組を聴かないで、まず、英単語の意味を確かめます。
6月初めの回なら、テキスト14ページに載っています。
ステップ3 日本語訳に目を通す。
さらに、日本語訳にも目を通します。
6月初めの回なら、テキスト15ページに載っています。
ステップ4 番組を聴く。
いよいよ、番組を聴きます。
6月初めの回なら、テキスト12ページからスタートです。
1週間に1つのレッスンで、1つのレッスンに2日かけます。
2日目は、反訳トレーニング(日本語から英語に訳す練習)です。
1日しかできない週は、1日目を聴きます。
継続は力なり。習うより慣れよ。
たとえ苦手でも、英語は続けさえすれば、「そこそこ」どうにかなります。

にほんブログ村
スポンサーリンク