fc2ブログ

記事一覧

【お弁当】もっと簡単・時短に。レシピをリビジョンアップ。

お弁当のおかずの簡単・時短レシピをリビジョンアップしました。
これで、平日のさらなる時短化に成功です。

これまでは、

1.休日に食材まとめ買い
   ↓
2.肉や魚を冷凍
   ↓
3.肉や魚を解凍
   ↓
4.前日夜に下ごしらえ
   ↓
5.当日朝に調理

の順序でした。

これを入れ替えました。

1.休日に食材まとめ買い
   ↓
2.休日にお弁当の下ごしらえ
   ↓
3.下ごしらえした肉を冷凍
   ↓
4.前日に翌日用の肉を冷蔵室に移す
   ↓
5.当日朝に調理

つまり冷凍する前に、下ごしらえを済ませることにしたのです。

もともと、当日朝の時短化をしていましたが、前日夜も時短化に成功です。

仕事から帰った平日夜。
ひと手間減るだけでも、随分と気が楽になりました。

ひょっとしたら、休日に手間が増える印象を受けるかもしれません。
それが、そうでもないのです。
もともと、超簡単・超時短レシピのお弁当で済ませているからです。
メインは日替わりですが、基本、毎週同じです。

冷蔵庫
  
では、リビジョンアップした、お弁当の簡単・時短レシピ、4ステップです。

ステップ1 おかずのラインナップを決める。

月曜から金曜で5日分で、メインのおかずは5種類。
ちなみに手際は、塩鮭、鶏モモ肉の塩焼き、鶏ムネ肉の塩麹焼き、鶏のから揚げ、インゲン豆の豚ロース肉巻、以上の5種類です。

メイン以外は、毎日、完全にワンパターン。
手際は、ごはん、梅干し、ふりかけ、卵焼き、シュウマイ、ミニトマト、きゅうり、に固定です。
 
ステップ2 休日に、まとめて下ごしらえして冷凍する。

下ごしらえが必要なものは、休日夜にまとめて済ませます。
下ごしらえ後は、冷凍します。
ビニール袋に入れる場合、袋は2重にしています。

  
・塩鮭は、下ごしらえ不用。そのまま冷凍します。
休日明けの月曜に登場させることが多いです。その場合は、冷凍しないで、そのまま冷蔵室に入れておきます。
(ほかの食材も、休日明けに使う予定なら冷凍しません。)

・鶏モモ肉の塩焼きは、鶏モモ肉の厚みが同じになるように包丁をいれ、ならしてビニール袋に入れて冷凍します。

・鶏ムネ肉の塩麹焼きは、鶏ムネ肉を6等分にそぎ切りし、ビニール袋に入れて塩麹を揉み込んで冷凍します。
 
・鶏のから揚げは、唐揚げ用に切れている鶏肉をビニール袋に入れ、生姜のすりおろし少々、太ネギの青いところ、醤油大さじ1、酒大さじ1、ごま油少々を揉み込んで冷凍します。

・いんげん豆の豚ロース肉巻は、インゲン豆を電子レンジにかけ、豚ロース薄切り肉で巻き、トレイに並べて冷凍します。

ステップ3 前日に冷蔵室に移動する。

下ごしらえして冷凍した肉は、前日に冷蔵室に移動します。
移動し忘れたら、当日朝、電子レンジで解凍します。

食中毒予防に、肉の解凍は冷蔵室か電子レンジを使います。
室温で解凍するのは避けます。

それから、調理中に肉に完全に火を通すために、調理前に全解凍します。
半解凍の状態で調理しはじめると、中心部が生焼けになりかねません。

ステップ4 当日朝に、調理する。

解凍を済ませた材料に火を通します。

・塩鮭はそのまま、両面水なし魚焼きグリルでタイマーをセットして焼きます。強火で7分です。
 
・鶏モモ肉の塩焼きは、鶏肉を皿やトレイに移して平らにしてから、両面に塩をふります。
両面水なしグリルでタイマーをセットして焼きます。強火で10分です。
焼きあがったら、七味唐辛子をふり、食べやすい大きさに切ります。

・鶏ムネ肉の塩麹焼きは、ビニール袋から出してそのまま、両面水なしグリルでタイマーをセットして焼きます。
塩麹は焦げやすいので、火は弱めの中火で12分です。

・鶏のから揚げは、ビニールからボウルに移します。
ネギの青いところを取り出し、醤油や酒の水分を軽く切り、片栗粉をまぶします。
揚げ油の自動温度調節機能を170度にセット。
油が冷たいうちに鶏肉を投入し、色よくなるまで揚げます。
揚がったら、軽く塩を振ります。

・いんげん豆の豚ロース肉巻は、トレイの上で軽く塩コショウをしてフライパンで焼きます。
火が通ってきたら、焼肉のたれをからめます。

家族から飽きたといわれたら、おかずを変えます。

以前の記事を見て気づきましたが、手際は前の記事を書いた後、ずっとこのパターンで通しています。
ワンパターンのおかずに耐性を獲得している家族です。

リビジョンアップ前の記事はこちらからどうぞ。

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

プロフィール

手際良子

Author:手際良子
ご訪問ありがとうございます。
1968年生まれ。会社員です。総務部で総務や経理の仕事をしています。
日商簿記1級、AFP/FP2級です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

スポンサーリンク