fc2ブログ

記事一覧

宅浪のサクラ、受験勉強に超じぶん管理「リズムケア」を使う。

今年、宅浪しているサクラさん(友人のお子さん)の勉強をみている手際です。

サクラさんに、記録アプリ超じぶん管理「リズムケア」をすすめてみました。
手際が使っていて、気に入っているアプリです。
もちろん、無料です。
受験勉強を記録して、ルーティンの勉強メニューを習慣化します。

「リズムケア」という名前からは、健康管理アプリの印象を受けるかもしれません.
使ってみると、健康管理以外にも使い勝手がいいです。
特に記録魔には、満足してもらえること請け合いです。

リズムケア2
(Google Playからの引用です。Google Playはこちらからどうぞ。)

さて、河合のマーク模試の後、模試の復習に時間を掛け過ぎてしまった、というサクラさんが気になっていました。
1つの科目だけにかかりきりになってしてしまうと、それより前にやっていた他の科目の勉強が定着しにくくなるからです。
しかも、好きな科目ばかりに偏って勉強しかねません。
いや、むしろ、苦手科目にかかりきり、の心配かも。

超得意科目が1つでもあると、確かに受験では強みです。
とはいえ、いまのところ超得意科目と呼べる科目がないサクラさん。(生物が候補です。)
しかも、高知大の農林海洋科学部は、国立の割に科目数が少なめです。
科目のバランスが極端に崩れないように、毎日・毎週、必ずやるルーティンメニューを勉強に組み込むことにしました。

もちろん、勉強系のアプリもいろいろと見てみましたが、時間で管理するものが多い印象です。
ルーティンにする問題数やページ数を記録すれば十分なので、リズムケアを選びました。

勉強系のアプリにも、時間以外も記録できそうですが、なんというか、ソーシャルな要素があって、いろいろユーザー登録する必要がありそうでした。
このタイプは、タゲ友アプリがあれば十分かな。

それから、タスク管理アプリも検討しました。
やり終えると完了が実感できるのもいいですよね。
ただ、何の問題集のどの問題かを入力して準備するのが面倒です。
ひょっとしたら、勉強系のアプリで問題集が設定されているものがあるかもしれません。
ぼちぼち探してみようと思います。

とにかく当面は、リズムケアを使います。

それでは、リズムケアで受験勉強、4ステップです。

ステップ1 リズムケアをダウンロードする。

リズムケアのアプリをダウンロードします。

App Store はこちらからどうぞ。

Google Play はこちらからどうぞ。

ステップ2 リズムケアをセッティングする。

デフォルトのメモ(メモだけで単独のメモ)は消します。(必要なら、また作れます。)
デフォルトのグラフィックウィザードは残します。(消してしまっても、また作れます。)
振り返りには、グラフィックウィザードが活躍します。

アイコンの種類が少ないので、関連性のあるもの(教科など)は同じアイコンでもいいかもしれません。
もちろん、アイコンをいろいろ変えられればその方がいいですが。

データタイプもいろいろ用意されています。
整数、少数、時間、時間帯、累計時間。

サクラさんはチェックボックスのタイプを選びました。
チェックボックスの横に、メモのアイコンも表示されます。
これが記録するのに、便利です。

表示する日も選べます。
毎日はもちろん、曜日ごとでも有効日を設定できます。

自由度は高いですが、設定は複雑ではありません。直観的に操作できます。
使い勝手がいいように、いろいろカスタマイズしてみてください。

ステップ3 リズムケアに記録する。

ルーチンの勉強が済んだら、その都度、リズムケアに記録します。

サクラさんは、チェックボックスタイプで記録。
クリックすると、「Not Yet」のグレー表示から、「DONE!」のブルー(色は選べます)表示に変わります。

ステップ4 リズムケアで振り返る。

毎日の寝る前や週末に、振り返ります。

毎日、「DONE!」の横のメモのアイコンをクリックして、その日に解いた問題をメモします。

翌日を表示させて、「Not Yet」の横のメモアイコンをクリックして、翌日に解く予定の問題をメモします。

週末にグラフィックウィザードで振り返って、科目が偏り過ぎていたら、次週に修正します。

「DONE!」が並ぶと、達成感があって励みになります。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

プロフィール

手際良子

Author:手際良子
ご訪問ありがとうございます。
1968年生まれ。会社員です。総務部で総務や経理の仕事をしています。
日商簿記1級、AFP/FP2級です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

スポンサーリンク