ほこりセンサー付きコードレス掃除機で掃除が楽しくなりました。【家計簿】
- 2018/07/02
- 00:53
先週注文したアイリスオーヤマの掃除機が届きました。
コードレス、ステックタイプのIC-SLDCP5 です。
早速使ってみました。
ゴミセンサーが付いていて、チリやホコリの多いところでは、センサーの表示ランプが緑から赤に変わります。
それと同時に、吸引力もハイパワーに切り替わります。
吸い終わるとランプがまた緑にもどり、パワーも戻ります。
パワーが切り替わるので、充電した電池が長持ちしそうです。
手際家は小さな家なので、家中を1度の充電で掃除できました。
ソファーの下にも、掃除機のヘッドが奥まで入ります。
なにより、ゴミセンサーがいいです。
部屋の隅にはホコリが溜まりやすいのか、ランプが赤になります。
緑にもどると、床がきれいになった充実感を覚えます。
最近は老眼でテレビを見るとき以外、自宅ではメガネをかけない手際です。
センサーがあれば、メガネなしでもとても掃除しやすいです。
これまでより、ゆっくり丁寧に掃除機をかけました。
センサーがあるからです。
以前は随分雑だったと反省しました。
では、第26週目の家計レポートです。
今週は前年と比べて支出が約7,800円の増加です。また逆戻りして、対前年比で増えました。
内訳は、子ども費で約6,800円増、親費で約1,000円増でした。
子ども費の増加は、見込み通りです。
掃除機代にはボーナスを充てていて、上の家計やりくり費には入れていません。
家計簿チャレンジ2018、あなたもご一緒にいかがですか。
以下、簡単家計簿は安心家計ガイド実践編の4ステップです。
ステップ1 家計簿を用意する。
何か記録するものを用意します。
ステップ2 買い物をしたら、レシートかメモを残す。
店でもネットでも、何か買い物をしたらレシートかメモを残します。買い物でない、公共料金の使用料のお知らせなども同じです。
ステップ3 家計簿に記録する。
ステップ1で用意した家計簿に、ステップ2で残しておいたレシートやメモを記録します。
ステップ4 現金を数える。
家計簿に記録したら、財布の現金を数えます。家計簿と合っていたら、家計簿記入完了です。
もし、家計簿の残高と現金が一致しなかったら、雑費に不一致の金額を書いて実際の現金残高に合わせます。
余裕があれば、その週のお金の使い方を振り返りますが、たとえ記録するだけでも、簡単家計簿はあなただけの「安心家計ガイド」になっていきます。
毎週日曜にブログでレポート予定です。よかったらお付き合いください。
家計簿関連記事は、こちらのカテゴリからどうぞ。

にほんブログ村
コードレス、ステックタイプのIC-SLDCP5 です。
早速使ってみました。
ゴミセンサーが付いていて、チリやホコリの多いところでは、センサーの表示ランプが緑から赤に変わります。
それと同時に、吸引力もハイパワーに切り替わります。
吸い終わるとランプがまた緑にもどり、パワーも戻ります。
パワーが切り替わるので、充電した電池が長持ちしそうです。
手際家は小さな家なので、家中を1度の充電で掃除できました。
ソファーの下にも、掃除機のヘッドが奥まで入ります。
なにより、ゴミセンサーがいいです。
部屋の隅にはホコリが溜まりやすいのか、ランプが赤になります。
緑にもどると、床がきれいになった充実感を覚えます。
最近は老眼でテレビを見るとき以外、自宅ではメガネをかけない手際です。
センサーがあれば、メガネなしでもとても掃除しやすいです。
これまでより、ゆっくり丁寧に掃除機をかけました。
センサーがあるからです。
以前は随分雑だったと反省しました。
では、第26週目の家計レポートです。
今週は前年と比べて支出が約7,800円の増加です。また逆戻りして、対前年比で増えました。
内訳は、子ども費で約6,800円増、親費で約1,000円増でした。
子ども費の増加は、見込み通りです。
掃除機代にはボーナスを充てていて、上の家計やりくり費には入れていません。
家計簿チャレンジ2018、あなたもご一緒にいかがですか。
以下、簡単家計簿は安心家計ガイド実践編の4ステップです。
ステップ1 家計簿を用意する。
何か記録するものを用意します。
ステップ2 買い物をしたら、レシートかメモを残す。
店でもネットでも、何か買い物をしたらレシートかメモを残します。買い物でない、公共料金の使用料のお知らせなども同じです。
ステップ3 家計簿に記録する。
ステップ1で用意した家計簿に、ステップ2で残しておいたレシートやメモを記録します。
ステップ4 現金を数える。
家計簿に記録したら、財布の現金を数えます。家計簿と合っていたら、家計簿記入完了です。
もし、家計簿の残高と現金が一致しなかったら、雑費に不一致の金額を書いて実際の現金残高に合わせます。
余裕があれば、その週のお金の使い方を振り返りますが、たとえ記録するだけでも、簡単家計簿はあなただけの「安心家計ガイド」になっていきます。
毎週日曜にブログでレポート予定です。よかったらお付き合いください。
家計簿関連記事は、こちらのカテゴリからどうぞ。

にほんブログ村
スポンサーリンク