食器の水切りかごをステンレス製に買い替え。【家計簿】
- 2018/07/08
- 20:00
食器の水切りかごをステンレス製に買い替えました。
水を受けるトレイが斜めになっていて、シンク内に水が流れ落ちていく作りになっています。
伸縮するので置き場所に困りません。
これまでは、プラスチック製のかごを使っていました。
長年使って、そろそろ買い替えどき、と思ってから、さらに使って、ようやく買い替え。
もっと深いタイプや、大きいタイプ、網目が細かいタイプ、著名な料理研究家がプロデュースしたとても美しいものまで、いろいろあって迷いました。
結局、
・ステンレス製
・トレイが斜めでシンクに水が流れる
・縦に置ける
・手ごろな値段
この4点で決めました。
食器が多いときは食洗機を使うので、小さめでも多分、大丈夫。
この中で、重視したのはもちろん、「手ごろな値段」です。
なにしろ先週、掃除機で予算をオーバーしたので、その分、どこかで節約しなければ。
ステンレス製の水切りかごは、どれも手際の予想より値が張ったので驚きました。
さらに時間をかけて探そうと思っていると、タイミングよく、近くの店でセールになりました。
税抜きで1,980円、日本製。
Amazonよりも4,000円ほど安く買えて大満足。
食器から落ちた水滴が、玉になって流れ落ちていくのを見て、さらに満足。
では、第27週目の家計レポートです。
今週は前年と比べて支出が約2,100円の増加です。今週も、対前年比で増えました。
内訳は、食費・日用品費で約2,300円減、親費で約3,500円増、雑費で900円増でした。
水切りかご代にはボーナスを充てていて、上の家計やりくり費には入れていません。
先週買った掃除機は予算をオーバーしたものの、ボーナスでの支出は前年より減っています。
家計簿チャレンジ2018、あなたもご一緒にいかがですか。

以下、簡単家計簿は安心家計ガイド実践編の4ステップです。
ステップ1 家計簿を用意する。
何か記録するものを用意します。
ステップ2 買い物をしたら、レシートかメモを残す。
店でもネットでも、何か買い物をしたらレシートかメモを残します。買い物でない、公共料金の使用料のお知らせなども同じです。
ステップ3 家計簿に記録する。
ステップ1で用意した家計簿に、ステップ2で残しておいたレシートやメモを記録します。
ステップ4 現金を数える。
家計簿に記録したら、財布の現金を数えます。家計簿と合っていたら、家計簿記入完了です。
もし、家計簿の残高と現金が一致しなかったら、雑費に不一致の金額を書いて実際の現金残高に合わせます。
余裕があれば、その週のお金の使い方を振り返りますが、たとえ記録するだけでも、簡単家計簿はあなただけの「安心家計ガイド」になっていきます。
毎週日曜にブログでレポート予定です。よかったらお付き合いください。
家計簿関連記事は、こちらのカテゴリからどうぞ。

にほんブログ村
水を受けるトレイが斜めになっていて、シンク内に水が流れ落ちていく作りになっています。
伸縮するので置き場所に困りません。
これまでは、プラスチック製のかごを使っていました。
長年使って、そろそろ買い替えどき、と思ってから、さらに使って、ようやく買い替え。
もっと深いタイプや、大きいタイプ、網目が細かいタイプ、著名な料理研究家がプロデュースしたとても美しいものまで、いろいろあって迷いました。
結局、
・ステンレス製
・トレイが斜めでシンクに水が流れる
・縦に置ける
・手ごろな値段
この4点で決めました。
食器が多いときは食洗機を使うので、小さめでも多分、大丈夫。
この中で、重視したのはもちろん、「手ごろな値段」です。
なにしろ先週、掃除機で予算をオーバーしたので、その分、どこかで節約しなければ。
ステンレス製の水切りかごは、どれも手際の予想より値が張ったので驚きました。
さらに時間をかけて探そうと思っていると、タイミングよく、近くの店でセールになりました。
税抜きで1,980円、日本製。
Amazonよりも4,000円ほど安く買えて大満足。
食器から落ちた水滴が、玉になって流れ落ちていくのを見て、さらに満足。
では、第27週目の家計レポートです。
今週は前年と比べて支出が約2,100円の増加です。今週も、対前年比で増えました。
内訳は、食費・日用品費で約2,300円減、親費で約3,500円増、雑費で900円増でした。
水切りかご代にはボーナスを充てていて、上の家計やりくり費には入れていません。
先週買った掃除機は予算をオーバーしたものの、ボーナスでの支出は前年より減っています。
家計簿チャレンジ2018、あなたもご一緒にいかがですか。

以下、簡単家計簿は安心家計ガイド実践編の4ステップです。
ステップ1 家計簿を用意する。
何か記録するものを用意します。
ステップ2 買い物をしたら、レシートかメモを残す。
店でもネットでも、何か買い物をしたらレシートかメモを残します。買い物でない、公共料金の使用料のお知らせなども同じです。
ステップ3 家計簿に記録する。
ステップ1で用意した家計簿に、ステップ2で残しておいたレシートやメモを記録します。
ステップ4 現金を数える。
家計簿に記録したら、財布の現金を数えます。家計簿と合っていたら、家計簿記入完了です。
もし、家計簿の残高と現金が一致しなかったら、雑費に不一致の金額を書いて実際の現金残高に合わせます。
余裕があれば、その週のお金の使い方を振り返りますが、たとえ記録するだけでも、簡単家計簿はあなただけの「安心家計ガイド」になっていきます。
毎週日曜にブログでレポート予定です。よかったらお付き合いください。
家計簿関連記事は、こちらのカテゴリからどうぞ。

にほんブログ村
スポンサーリンク