fc2ブログ

記事一覧

【宅浪のサクラ】タスク管理アプリTrello(トレロ)の使い方、受験勉強編。

今年、宅浪しているサクラさん(友人のお子さん)の勉強をみている手際です。

今回は、サクラさんと手際の「受験勉強用Trello(トレロ)の使い方」をご紹介します。

この前の土曜から、勉強に使うアプリをリズムケアからTrello(トレロ)に変えました

Trelloもリズムケア同様、無料で使えます。
リズムケアと違って広告は出ません
スッキリして見やすいです。
(リズムケアもそれほど広告は気になりませんでしたが。)

Trelloはタスク管理アプリです。
パソコンでもスマホでも使えます
ビジネス向けの有料版もありますが、無料でも十分な機能です。
(多分、有料版があるおかげで、無料版が充実しているのだと思います。)

ホワイトボードに貼ったカードを動かすように、画面上のカードを動かせます
付せんのメモのよう、とも例えられます。
クリック(タップ)して、ドラッグ&ドロップするだけでカードが移動します。
アイコンを動かす要領です。

公式サイトに操作ガイドもありますが、直観的にわかりますからご安心を。

Trelloの公式サイトには、進捗具合に応じて、やることリストから、進行中リスト、完了リストへとカードを移していく使い方が載っています。

手際がTrelloで1番気に入ったのは、サクラさんと手際とでボードを共有できることです。
手際が作ったボードですが、サクラさんも自由に読めて、書き込むこともできます
ボードを開けば自動的に同期します。

チェックリストも作れるので、細かく勉強の進み具合がわかるのもいいです。

このTrello、サクラさんとは、こんな使い方をしています。

1週間分を1つのボードにしています。
ボードを開く(クリック・タップ)と、リストが4枚並んでいます

リストは科目ごと。
英語、数Ⅰ、数Ⅱ、生物の4つのリストがあります。
1週間分の勉強メニューをカードにして、科目ごとのリストに並べています。

トレロ PC
(パソコンです。4枚のリストにカードが並んでいます。)

トレロ カード
(スマホの今週のボードです。英語のリストにカードが並んでいます。スワイプすると、隣のリストが出てきます。)

勉強メニューのカードそれぞれには、チェックボックスを作っています。

今週、数Ⅰのチャートは、4、5、6、8章の計4章分を予定しています。
サクラさんは、1章完了するごとに、チェックボックスをタップします。
チェックボックスにチェックマークが付いて、「〇章」にも横線で消しこみが入ります。

トレロ チェックリスト
(スマホです。数Ⅰのリスト、チャートのカードです。チェックリストを作りました。)

トレロ PC チェックリスト
(パソコンです。)

手際は、なるべく夜、Trelloでサクラさんの勉強のすすみ具合を確認して、LINEでコメントすることにしています。
発展例題の軸が動く問題はセンター試験タイプだね、とか。
Trelloでもお互いのコメントを残せますが、サクラさんは普段、LINEを使っているのでコメントはLINEにしました。
ボードの見た目は、なるべくスッキリさせておきたいですし。

それでは、Trelloの使い方受験勉強編、4ステップです。

ステップ1 Trelloをダウンロードする。

・Google Playはこちらからどうぞ

・App Storeはこちらからどうぞ

・パソコンはダウンロード不要です。こちらからどうぞ

ステップ2 Trelloのアカウント登録をする。

1.名前(Trelloでの表示名)
2.メール(アドレス)
3.パスワード

の3つを登録するだけです。
登録したメールアドレスにTrelloからメールが届き、確認したら完了です。

Googleアカウントを持っているなら、それでも登録できます。

ステップ3 ボード・リスト・カードを作る。

リストとカードがまだでも、ボードがあれば、そこに共有したい人を招待できます。

まずボードを作りましょう。
ボードの名前をつけるだけ。
しかも、あとからいくらでも名前を変えられます。

ステップ4 ボードに共有したい人を招待する。

先にアプリを登録してもらっておくとラクです。
共有のところに登録したメールアドレスを入力すれば完了です。

アプリをダウンロードしていなくても、メールのアドレスがわかれば共有のところにメールアドレスを入力すれば、相手に届いたメールのリンクからTrelloに登録できます。

先の土曜は、サクラさんと2人で参考書・問題集を確かめながら、Trelloのチェックリストを作りました。
Trelloのおかげで勉強メニューをリスト化して、具体的に組み立てられました。
しかも進み具合を毎日共有するので、次の土曜を待たずに、修正することもできます。
まあ、基本的には週単位で勉強のペースをみていますが。

Trelloを活用して、さらに勉強を充実させたいです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

プロフィール

手際良子

Author:手際良子
ご訪問ありがとうございます。
1968年生まれ。会社員です。総務部で総務や経理の仕事をしています。
日商簿記1級、AFP/FP2級です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

スポンサーリンク