【宅浪のサクラ】数Ⅰも数Ⅱも白チャートに決めました。
- 2018/07/16
- 20:00
今年、宅浪しているサクラさん(友人のお子さん)の勉強をみている手際です。
先週から数Ⅰの白チャートをはじめたサクラさん。
白チャートの勉強法は、
(1)例題をよく読んで考える。
(2)その後、例題の下にある類題を解く。
この繰り返しです。
今週中には、一通り解き終える予定です。
先週は4章、5章、6章、8章を解いたサクラさん。
どの分野・レベルが解けて、どこからが理解があいまいなのかがはっきり分かるのがいい、と言っていました。
先週分だと、4章2次関数のレベル4、レベル5の問題です。
解いていて手が止まるタイプの問題は、フォーカスゼータでも確認することにしました。
ちなみに、フォーカスゼータはこちらで買えます。別冊解答も付いています。(啓林館のネットショップのサイトです。)
参考書・問題集のレベルは、「全部最初からスラスラ解ける」では易しすぎですし、「ほどんど解けない」では難しすぎです。
ですからサクラさんには、白チャートのレベルがぴったり合っているようです。
ただし念のため、黄色チャートもサクラさんに書店で実物を手に取って確かめてもらいました。
センター対策には白が良さそう、というのがサクラさんの意見です。(高知大の志望学部の二次試験は小論文だけです。)
センタータイプの問題に印が付いているところも気に入ったようです。
数Ⅱも来週から白チャートに入るべく、さっそくAmazonで注文しました。
そうそう、外出先で勉強するのに、重い白チャートを「バラす」ことにしたサクラさん。
チャートは、章ごとにバラしやすいそうです。

にほんブログ村
先週から数Ⅰの白チャートをはじめたサクラさん。
白チャートの勉強法は、
(1)例題をよく読んで考える。
(2)その後、例題の下にある類題を解く。
この繰り返しです。
今週中には、一通り解き終える予定です。
先週は4章、5章、6章、8章を解いたサクラさん。
どの分野・レベルが解けて、どこからが理解があいまいなのかがはっきり分かるのがいい、と言っていました。
先週分だと、4章2次関数のレベル4、レベル5の問題です。
解いていて手が止まるタイプの問題は、フォーカスゼータでも確認することにしました。
ちなみに、フォーカスゼータはこちらで買えます。別冊解答も付いています。(啓林館のネットショップのサイトです。)
参考書・問題集のレベルは、「全部最初からスラスラ解ける」では易しすぎですし、「ほどんど解けない」では難しすぎです。
ですからサクラさんには、白チャートのレベルがぴったり合っているようです。
ただし念のため、黄色チャートもサクラさんに書店で実物を手に取って確かめてもらいました。
センター対策には白が良さそう、というのがサクラさんの意見です。(高知大の志望学部の二次試験は小論文だけです。)
センタータイプの問題に印が付いているところも気に入ったようです。
数Ⅱも来週から白チャートに入るべく、さっそくAmazonで注文しました。
そうそう、外出先で勉強するのに、重い白チャートを「バラす」ことにしたサクラさん。
チャートは、章ごとにバラしやすいそうです。

にほんブログ村
スポンサーリンク