顎(がく)関節症のセルフケア。マウスピースが効いてきました。
- 2018/08/02
- 20:00
顎(がく)関節症に見舞われました。
バナナにかぶりつけない。
食事中、アゴに痛みが走る、音がする。
あくびも痛む。
奥歯の歯磨きでアゴが痛む。
糸ようじも痛くて使えない。
実は以前、歯医者でマウスピースを作ってもらったことがあります。
奥歯の痛みが、虫歯ではなく、噛み合わせからくるものということで、その治療のために作りました。
つまり、アゴが痛くない状態で作りました。
いざ顎関節症になると、マウスピースの型を取るために大きく口を開ける、もう、それだけでしり込み。
そこで、歯医者に行く前に、まずはセルフケアを試そうとアマゾンで検索しました。
マウスピースはいくつもありましたが、よくわからないので、ベストセラー表示とレビューの多さで選びました。
歯医者で型を取るマウスピースと違った、ごく簡単な作り。
効き目があるかは、正直、半信半疑でした。
マウスピースをつけて寝るようになって、そろそろ50日。
おかげさまで気が付けば、いつの間にか治っていました。

それでは、顎関節症のセルフケア、4ステップです。
ステップ1 マウスピースを買う。
ネットでも、ドラッグストアでも売っています。
手際は、型を取らないタイプのマウスピースを使いました。
型を取る、取らないは、お好みで。
ステップ2 マウスピースをつけて寝る。
はじめは短時間から、と説明書にありました。
以前、マウスピースを装着したことがあったので、慣らすのを省略して、いきなり着けて眠りました。
朝起きると、マウスピースは外れていました。
無意識に、外していたようです。
2日目からは、朝までマウスピースを装着したまま眠れました。
慣れないうちは、起きていいる時間につけて練習するといいかもしれません。
ステップ3 マウスピースを洗浄する。
ポリデントのマウスピース用を毎日使っています。
小さい器で浸けているので、1錠を砕いて使っています。
ぬるま湯で錠剤を溶かしながら洗浄します。
うっかり、やかんから熱湯を注いでしまい、マウスピースが1つ、変形して使えなくなってしまいました。
お湯の温度には、お気を付けください。
ステップ4 ステップ2とステップ3を繰り返す。
使いはじめ、しばらくの間は、朝、マウスピースを外した直後、噛み合わせに違和感を感じました。
今は、違和感はありません。
「気づいたら、治っていた」とあるように、何日で完治とはいえません。
経験からは、2カ月くらい様子をみて、それでも痛みが引かないなら、口腔外科の受診をお勧めします。
以前、型を取って作ったマウスピースはピッタリとフィットしていましたが、窮屈で続きませんでした。
今使っているごく簡単な作りのマウスピースは、朝起きると、片方の奥歯から外れています。
それでもアゴの痛みは消えたので、噛みしめはやわらぐようです。
窮屈さがないので、マウスピースが壊れる(ちぎれる?)までは、これからも毎晩、予防のために着けて眠るつもりです。

にほんブログ村
バナナにかぶりつけない。
食事中、アゴに痛みが走る、音がする。
あくびも痛む。
奥歯の歯磨きでアゴが痛む。
糸ようじも痛くて使えない。
実は以前、歯医者でマウスピースを作ってもらったことがあります。
奥歯の痛みが、虫歯ではなく、噛み合わせからくるものということで、その治療のために作りました。
つまり、アゴが痛くない状態で作りました。
いざ顎関節症になると、マウスピースの型を取るために大きく口を開ける、もう、それだけでしり込み。
そこで、歯医者に行く前に、まずはセルフケアを試そうとアマゾンで検索しました。
マウスピースはいくつもありましたが、よくわからないので、ベストセラー表示とレビューの多さで選びました。
歯医者で型を取るマウスピースと違った、ごく簡単な作り。
効き目があるかは、正直、半信半疑でした。
マウスピースをつけて寝るようになって、そろそろ50日。
おかげさまで気が付けば、いつの間にか治っていました。

それでは、顎関節症のセルフケア、4ステップです。
ステップ1 マウスピースを買う。
ネットでも、ドラッグストアでも売っています。
手際は、型を取らないタイプのマウスピースを使いました。
型を取る、取らないは、お好みで。
ステップ2 マウスピースをつけて寝る。
はじめは短時間から、と説明書にありました。
以前、マウスピースを装着したことがあったので、慣らすのを省略して、いきなり着けて眠りました。
朝起きると、マウスピースは外れていました。
無意識に、外していたようです。
2日目からは、朝までマウスピースを装着したまま眠れました。
慣れないうちは、起きていいる時間につけて練習するといいかもしれません。
ステップ3 マウスピースを洗浄する。
ポリデントのマウスピース用を毎日使っています。
小さい器で浸けているので、1錠を砕いて使っています。
ぬるま湯で錠剤を溶かしながら洗浄します。
うっかり、やかんから熱湯を注いでしまい、マウスピースが1つ、変形して使えなくなってしまいました。
お湯の温度には、お気を付けください。
ステップ4 ステップ2とステップ3を繰り返す。
使いはじめ、しばらくの間は、朝、マウスピースを外した直後、噛み合わせに違和感を感じました。
今は、違和感はありません。
「気づいたら、治っていた」とあるように、何日で完治とはいえません。
経験からは、2カ月くらい様子をみて、それでも痛みが引かないなら、口腔外科の受診をお勧めします。
以前、型を取って作ったマウスピースはピッタリとフィットしていましたが、窮屈で続きませんでした。
今使っているごく簡単な作りのマウスピースは、朝起きると、片方の奥歯から外れています。
それでもアゴの痛みは消えたので、噛みしめはやわらぐようです。
窮屈さがないので、マウスピースが壊れる(ちぎれる?)までは、これからも毎晩、予防のために着けて眠るつもりです。

にほんブログ村
スポンサーリンク