fc2ブログ

記事一覧

ストレスをセルフケア。八海山の甘酒を飲む。【コーピング11】

コーピング(ストレス対処法)をリスト化して、ストレスをセルフケアします。

今回は「八海山の甘酒を飲む」です。

「飲む点滴」ともいわれる甘酒。
寒い季節に心と体を温めて、その上栄養も補給して、ストレスをセルフケアします。
夏も冷やして飲むのがいいそうです。

もともと八海山の酒粕の甘酒が好きだった手際。
下戸でお酒が飲めない手際ですが、甘酒なら飲めます。
体がぽかぽか温まって、冷え性にはありがたい飲み物。
ただ、砂糖を使うのが気になってきました。
糖尿病を心配して、です。

友人宅で酒粕ではない、麹から作った甘酒をいただいて、「飲む点滴」の方の甘酒もおいしいな、と思っていた矢先、日経の新聞広告を読みました。

そこには、甘酒を飲んでも体重増加や血糖値に大きな変動が認められない、とありました。
【参考:八海山の製品情報はこちらからどうぞ。9月7日付けで載っています。】

砂糖なしでもあんなに甘いのが驚きですが、血糖値に大きな変動が見られないとはもっと驚きです。
これで安心して飲めます。

おまけに、西友ネットスーパーでも買えて嬉しい限りです(エリアによっては取り扱いがないかもしれません)。

甘酒

それでは、ストレスのセルフケア、4ステップです。

ステップ1 コーピングリストを作る。

ストレス対処法をリスト化します。とりあえずの目標は100個。多いのがいいそうです。

ステップ2 ストレスをセルフモニターする。

ストレスを感じたら、どんなストレスなのか自分で自分を観察します。

ステップ3 コーピングリストから1つ選ぶ。

「頑張るストレス」には気分をリラックスさせるもの、「我慢するストレス」には気分を上げるもの・発散させるものなど、ステップ2をもとに、リストから1つ選んで試します。

ステップ4 自分で効果を確かめる。

試してみてストレスが減ったかどうか、自分で判断します。
効き目がなかったら、同じことをもう少し続けるか、別のことをリストから選び直して試します。

ストレスのセルフケアといえば、マインドフルネスも有名ですね。
ただ手際の場合、瞑想となると眠ってしまいそうなのでコーピングを試してみたいと思います。


にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

2018/11/18 追記

「八海山のあまさけ」はとても甘いので、最近は水で少し薄めて飲んでいます。
関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

プロフィール

手際良子

Author:手際良子
ご訪問ありがとうございます。
1968年生まれ。会社員です。総務部で総務や経理の仕事をしています。
日商簿記1級、AFP/FP2級です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

スポンサーリンク