fc2ブログ

記事一覧

電力会社を変えるなら、注意したいの4つのこと。

先日、電力会社をENEOSでんきに変えました。
ネットで申し込み手続きを終えて、ENEOSからの切り替え完了通知を待っているところです。

もともと手際家は、東京電力でした。
ごく標準的な料金プランで、時間帯や季節で差がついたりしません。
ずいぶん前に、東電の「でんき家計簿」に申し込んで料金プランの変更を考えてみたものの、これが有利という決め手に欠けて、ずっと同じ料金プランできました。

東電から電力会社を変えれば安くなるのは確実。
そこまでは良かったのですが、どこにするかでずいぶん迷いました。

電力会社を変えるにあたっては、こんなことに気をつけました。

1.燃料費調整単価が違うことに注意

各社のサイトで料金シュミレーションができるのですが、電力会社によって基準がまちまちだったりします。
消費税込みどこもは同じなのですが、燃料費調整単価や再エネ賦課金が加味されていたり、いなかったり。
特に、燃料費調整単価は電力会社によって違います(再エネ賦課金は法定)。

2.料金体系が違うことに注意

基本料金が東電と同じで料金が上がる使用量の区切りがちがう会社もあれば、料金が上がる使用量の区切りは東電と同じで、基本料金がある会社とない会社があったりもします。
ガスとセットで割引があったり、ガスとセットでも割引がなかったり。
もちろんこれは、電力会社が悪いわけではなく、料金体系を工夫した結果です。

3.期間限定でキャンペーンがあることに注意

料金体系のページとは別に、サイトのトップページにキャンペーン実施中とあったりします。
もちろん、料金シュミレーションのページにキャンペーンがうたわれていて、シュミレーション結果に反映する会社もあります。
電卓を手に年間数百円の違いに迷っていたら、キャンペーンの値引き額の方が大きかったりしました。
夏の電力需要期を前に電力会社を変えようと考える人が多いのか、基本料金の値引きやギフト券プレゼントなどのキャンペーンがありました。

4.電力会社比較サイトに注意

電力会社比較サイトも参考になりますが、どこの電力会社が有利かは一概にいえません。

電力会社のサイトの料金シュミレーションでは、たいてい、地域を選ぶところからスタートします。
電気の供給エリアを確認する意味合いもあるのでしょうが、各社、元から地域にあった電力会社の料金を念頭に値段を決めていて地域ごとに単価が違うのでしょう。
ある地域でA社が安くても、別の地域では競合のB社が安いこともありえます。

また、電気の使い方によっても、安くなるのがどこの会社なのかは違ってきます。
30A(アンペア)のお宅にとっては基本料金があるタイプの料金プランを採用している会社が安くても、40Aのお宅では基本料金がないタイプの会社の方が安く済むかもしれません。

それから、もし比較サイトの情報が更新されていなかったら、期間限定キャンペーンを見逃すこともあり得ます。

電力自由化

さて、ここまでは気を付けたいことをあげましたが、どこの電力会社にするにせよ必要なことがあります。

それでは、電力会社を変える4ステップです。

ステップ1 電気ご使用量のお知らせを用意する。

引っ越さないで電力会社を変える場合、お客様番号と地点番号の両方が必要です。
電気ご使用量のお知らせに載っています。

ステップ2 (あれば)過去1年分の電気使用量がわかるものを用意する。

1ヵ月だけでもサイトで試算できますが、1年分がわかれば1年分を入力して試算したいところです。
電気使用量のお知らせがあれば、それをお手元にご用意ください。
手際は東電の電気家計簿に登録していたので、ネットで確認できました。
東電の電気家計簿ならCSVでダウンロードもできます。

ステップ3 引き落とし口座の通帳やクレジットカードを用意する。

電気の申し込みと同時に、支払方法も登録します。

ステップ4 電力会社を定期的に見直す。

携帯電話の料金プランの見直し同様、電力会社も定期的に見直しましょう。
家電を入れ替えたり、家族の生活リズムが変わったりで、電気の使い方が変わるかもしれません。
手際は2年後をめどに、また検討するつもりです。

今回はENEOSでんきにしましたものの、他社との差はわずかでした。
どちらの会社にしても今より電気代が下がることは間違いなかったので、キャンペーンの差でENEOSでんきに決めました。

2年後には、また電力会社を変えるかもしれません。

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

プロフィール

手際良子

Author:手際良子
ご訪問ありがとうございます。
1968年生まれ。会社員です。総務部で総務や経理の仕事をしています。
日商簿記1級、AFP/FP2級です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

スポンサーリンク