fc2ブログ

記事一覧

【コーピングリスト17】クロス拭きでストレスをセルフケア。

コーピング(ストレス対処法)をリスト化して、ストレスをセルフケアします。

今回は「クロス拭き」です。

クロスは、そう、部屋の壁紙です。
「泡・セスキの激落ちくん」と古歯ブラシ、ふき取り用の雑巾を手にしてスタートです。



まずは、スイッチのまわりをスプレーして歯ブラシでこすり、雑巾でふき取ります。
掃除となると、上からがいいとか左から右へとか、やり残しがないようにするところです。
でも今はコーピングが目的ですから、気軽にできてスッキリ手応えがあることを優先してスイッチまわりからです。

気持ちが乗ってきたら、だんだんと掃除の範囲を広げます。
ふき取る雑巾はふく面を変えながら、そして雑巾が汚れたら洗ったりしながら続けます。
なんとなく手荒れが気になりだしたら終わりにします。

クロスは拭いてみると汚れていたことに気づきますが、途中でやめても困るようなタイプの掃除ではありません。
気軽に始めて、没頭できて、切り上げやすいところがコーピング向きです。

お気に入りの音楽をイヤホンで聞きながらだと、なお楽しめます。
部屋もさっぱりして、気分が良くなります。


それでは、ストレスのセルフケア、4ステップです。

ステップ1 コーピングリストを作る。

ストレス対処法をリスト化します。とりあえずの目標は100個。多いのがいいそうです。

ステップ2 ストレスをセルフモニターする。

ストレスを感じたら、どんなストレスなのか自分で自分を観察します。

ステップ3 コーピングリストから1つ選ぶ。

「頑張るストレス」には気分をリラックスさせるもの、「我慢するストレス」には気分を上げるもの・発散させるものなど、ステップ2をもとに、リストから1つ選んで試します。

ステップ4 自分で効果を確かめる。

試してみてストレスが減ったかどうか、自分で判断します。
効き目がなかったら、同じことをもう少し続けるか、別のことをリストから選び直して試します。

ストレスのセルフケアといえば、マインドフルネスも有名ですね。
ただ手際の場合、瞑想となると眠ってしまいそうなのでコーピングを試してみたいと思います。

参考:NHK「キラーストレス」のサイトはこちらからどうぞ。https://www.nhk.or.jp/special/stress/02.html

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

プロフィール

手際良子

Author:手際良子
ご訪問ありがとうございます。
1968年生まれ。会社員です。総務部で総務や経理の仕事をしています。
日商簿記1級、AFP/FP2級です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

スポンサーリンク