朝ルーティン。あと3分早く家を出たいなら、身支度を時短。
- 2017/11/04
- 20:00
「あと5分、いや、せめてあと3分早く家を出たい」。朝が寒くなってきて布団から出られなくなるこの季節、そんなことを考えながら家を出発していませんか。
朝家事・夜家事のルーティンを決めていても、ちょっとしたことでギリギリの時間に家を出る事態になる日々。
夜に支度をと思えども、すでに夜の時間割にも目いっぱいやること・やりたいことが詰め込まれ、毎晩が眠気との闘い。
ならば、あと3分早く家を出るための最後の砦(とりで)は、身支度を時短することです。朝の身支度で秒単位の時短を積み重ねて、なんとか「あと3分」をひねり出しましょう。

(朝、時間に余裕をもって出かけたいです。)
では、あと3分の時短を目指す、朝の身支度、簡単4ステップです。
ステップ1 液体歯磨き、歯磨きペースト、歯間ブラシ、フロスで45秒を短縮。
歯磨きにはじっくり時間をかけたいところですが、時短します。
1.液体歯磨きで口をすすぐ
2.歯ブラシに歯磨き粉をつけてブラッシング
3.歯間ブラシで歯間のケア
4.フロスで気になるところをケア
4つも使うのは一見すると手間のようですが、一番時短しているのは、2番目のブラッシングです。本当はここでじっくり時間(3分くらい)をかけるべきなのでしょうが、朝は時短します。その代わり、液体歯磨き、歯間ブラシ、フロスを使います。もちろん、夜には、もっと時間をかけてブラッシングします。
ちなみに手際は、お茶の産地出身なので日頃、深蒸しの濃い緑茶を飲んでいます。休日の朝は紅茶のプリンスオブウェールズを飲み、会社ではコーヒー、ホット麦茶、とお茶三昧。茶渋の着色が気になります。歯磨きペーストにはオーラ2ステインクリアを使っています。
自分の気になることに合った効果が謳(うた)われてる歯磨きペーストを選ぶのも、ブラッシングの時短には欠かせません。
液体歯磨きも、ブラッシングの時短を補うのに使っています。ブラッシングを時短すると磨き残しの心配もありますし、殺菌作用が口内のすみずみまで行き渡る効果も液体歯磨きに期待しています。
手際は、歯磨きペーストがオーラ2なので、歯周病予防に液体歯磨きはGUMを使っています。時短には、キャップを開ける手間が省けるポンプ式がおすすめ。しかも小さなボトルより、割安です。
ちなみに歯ブラシもGUMです。デザインとブラシの硬さが好きで長年使っています。
歯間ブラシは、ブラッシングの時短を補うだけではありません。歯ブラシは歯間には届きにくいので、それを補うのに使います。
こちらは、小林製薬のやわらか歯間ブラシを使用。ゴム状で、使い心地がいいですし、歯間サイズにあわせて歯間ブラシを変える必要もありません。先端が細くて、だんだん太くなる作りだからです。
最後に、デンタルフロス。特別気になるところがなければ、歯間ブラシまでで十分でしょう。
手際は、1か所、どうしても歯間ブラシでも届きにくいところがあるので、そこに使います。糸ようじといわれる形状のフロスです。糸がはじめからピンと張っているので、自分の指にフロスを巻くよりも力の加減がしやすく扱いやすいです。フロスを使って勢い余って出血したことのある方、こちらも試してみてください。
ステップ2 BBファンデーションを使い、45秒を短縮。
時短の味方、BBファンデーションを使います。
手際は、BBファンデでも、時短に最強であろう、化粧水すら不要のメイベリン・ピュアミネラルBBフレッシュクッションを使っています。あっという間にベースが完了です。
「ノンコメドジェニック」ですし、手ごろな値段で近くの店で買えるのも気に入っています。
ステップ3 髪のスタイリング剤を使い、45秒短縮。
髪のスタイリング剤で時短します。いろいろ出ていますから、使いやすいものがみつかるといいですね。
手際は、リーゼのうるおいミントシャワーで一気に寝ぐせを直し、その後、一つ結びです。(ああ、手抜きでお恥ずかしい。)
ステップ4 服、バッグ、靴の種類・数を減らし、定位置を決め、45秒を短縮。
クローゼット、チェスト、靴箱を2S(整理・整頓)します。2S(整理・整頓)の「整理」とは、不要なものを捨てること、「整頓」とは、必要なものを決めた場所に置き、必要なときにいつでもすぐに取り出せるようにすることです。
服、バッグ、靴の数を減らして、定位置を決めると時短できます。
手際は、通勤用に同じ服を3枚持っていて、毎日替えていますが毎日同じ服装です。定位置を決めるのが基本ですが、時短のために、しまう場所をたまに変えて試しています。
もうお気づきでしょうが、手際は、あまりおしゃれに興味がないのです。気に入れば、同じ服を何枚も買うようなタイプです。自分にとって着心地がよく、かつ、場違いでなければそれで良し、です。
ある意味、この開き直り(?)が1番の時短かもしれません。
【時短関連記事】
・時短家事のコツ。2S(整理・整頓)の簡単4ステップ!は、こちらをどうぞ。
・朝・夜ルーティンで時短家事。時短は家事の時間割作りから。は、こちらをどうぞ。

にほんブログ村
朝家事・夜家事のルーティンを決めていても、ちょっとしたことでギリギリの時間に家を出る事態になる日々。
夜に支度をと思えども、すでに夜の時間割にも目いっぱいやること・やりたいことが詰め込まれ、毎晩が眠気との闘い。
ならば、あと3分早く家を出るための最後の砦(とりで)は、身支度を時短することです。朝の身支度で秒単位の時短を積み重ねて、なんとか「あと3分」をひねり出しましょう。

(朝、時間に余裕をもって出かけたいです。)
では、あと3分の時短を目指す、朝の身支度、簡単4ステップです。
ステップ1 液体歯磨き、歯磨きペースト、歯間ブラシ、フロスで45秒を短縮。
歯磨きにはじっくり時間をかけたいところですが、時短します。
1.液体歯磨きで口をすすぐ
2.歯ブラシに歯磨き粉をつけてブラッシング
3.歯間ブラシで歯間のケア
4.フロスで気になるところをケア
4つも使うのは一見すると手間のようですが、一番時短しているのは、2番目のブラッシングです。本当はここでじっくり時間(3分くらい)をかけるべきなのでしょうが、朝は時短します。その代わり、液体歯磨き、歯間ブラシ、フロスを使います。もちろん、夜には、もっと時間をかけてブラッシングします。
ちなみに手際は、お茶の産地出身なので日頃、深蒸しの濃い緑茶を飲んでいます。休日の朝は紅茶のプリンスオブウェールズを飲み、会社ではコーヒー、ホット麦茶、とお茶三昧。茶渋の着色が気になります。歯磨きペーストにはオーラ2ステインクリアを使っています。
自分の気になることに合った効果が謳(うた)われてる歯磨きペーストを選ぶのも、ブラッシングの時短には欠かせません。
液体歯磨きも、ブラッシングの時短を補うのに使っています。ブラッシングを時短すると磨き残しの心配もありますし、殺菌作用が口内のすみずみまで行き渡る効果も液体歯磨きに期待しています。
手際は、歯磨きペーストがオーラ2なので、歯周病予防に液体歯磨きはGUMを使っています。時短には、キャップを開ける手間が省けるポンプ式がおすすめ。しかも小さなボトルより、割安です。
ちなみに歯ブラシもGUMです。デザインとブラシの硬さが好きで長年使っています。
歯間ブラシは、ブラッシングの時短を補うだけではありません。歯ブラシは歯間には届きにくいので、それを補うのに使います。
こちらは、小林製薬のやわらか歯間ブラシを使用。ゴム状で、使い心地がいいですし、歯間サイズにあわせて歯間ブラシを変える必要もありません。先端が細くて、だんだん太くなる作りだからです。
最後に、デンタルフロス。特別気になるところがなければ、歯間ブラシまでで十分でしょう。
手際は、1か所、どうしても歯間ブラシでも届きにくいところがあるので、そこに使います。糸ようじといわれる形状のフロスです。糸がはじめからピンと張っているので、自分の指にフロスを巻くよりも力の加減がしやすく扱いやすいです。フロスを使って勢い余って出血したことのある方、こちらも試してみてください。
ステップ2 BBファンデーションを使い、45秒を短縮。
時短の味方、BBファンデーションを使います。
手際は、BBファンデでも、時短に最強であろう、化粧水すら不要のメイベリン・ピュアミネラルBBフレッシュクッションを使っています。あっという間にベースが完了です。
「ノンコメドジェニック」ですし、手ごろな値段で近くの店で買えるのも気に入っています。
ステップ3 髪のスタイリング剤を使い、45秒短縮。
髪のスタイリング剤で時短します。いろいろ出ていますから、使いやすいものがみつかるといいですね。
手際は、リーゼのうるおいミントシャワーで一気に寝ぐせを直し、その後、一つ結びです。(ああ、手抜きでお恥ずかしい。)
ステップ4 服、バッグ、靴の種類・数を減らし、定位置を決め、45秒を短縮。
クローゼット、チェスト、靴箱を2S(整理・整頓)します。2S(整理・整頓)の「整理」とは、不要なものを捨てること、「整頓」とは、必要なものを決めた場所に置き、必要なときにいつでもすぐに取り出せるようにすることです。
服、バッグ、靴の数を減らして、定位置を決めると時短できます。
手際は、通勤用に同じ服を3枚持っていて、毎日替えていますが毎日同じ服装です。定位置を決めるのが基本ですが、時短のために、しまう場所をたまに変えて試しています。
もうお気づきでしょうが、手際は、あまりおしゃれに興味がないのです。気に入れば、同じ服を何枚も買うようなタイプです。自分にとって着心地がよく、かつ、場違いでなければそれで良し、です。
ある意味、この開き直り(?)が1番の時短かもしれません。
【時短関連記事】
・時短家事のコツ。2S(整理・整頓)の簡単4ステップ!は、こちらをどうぞ。
・朝・夜ルーティンで時短家事。時短は家事の時間割作りから。は、こちらをどうぞ。

にほんブログ村
スポンサーリンク