光回線工事後、フレッツ・ウィルスクリアがEVB0201エラー。【'18年7週目の家計簿】
- 2018/02/18
- 23:55
フレッツテレビ(ドコモ光・テレビオプション)の工事で光回線がギガになった手際家。その直後からフレッツ・ウィルスクリアがアップデートできなくなってしまいました。
エラーコードはEVB0201。
無線LANのルーターを変えてみてもやはりエラーが出ます。
いろいろ試しましたが、お手上げ。平日は仕事(打ち合わせで急な残業)でコールセンターに電話ができず、仕方なく週末を待ちました。
コールセンターへの電話はつながるまで随分待ちましたが、リモート操作で設定をやり直していただきました。
お見事。
なお、フレッツ・ウィルスクリアのコールセンターはフレッツ・ウィルスクリアのメイン画面の?マークをクリック→お問い合わせをクリック→電話番号が出てきますからそこに電話します。
フレッツ・ウィルスクリアのタイプ別にあらかじめ番号が振り分けられているようです。
手際は0800-800-10409にかけて、ガイダンス後に1を押しました。
ユーザーID(契約確認に使いました)とアクセスキー(使いませんでした)を手元に用意して電話をしました。
今週は、フレッツテレビ(ドコモ光・テレビオプション)切り替え後のCATV(ケーブルテレビ)ケーブル撤去工事も無事完了しました。CATV代は日割りされず、工事代もかかりましたが、コストは徐々に回収予定。毎月約1,600円の節約です。
では,第6週目の家計レポートです。
今週も対前年で増加しました。2,800円ほどです。内訳は、食費・日用品費で約3,500円増、子供費で約2,000円増、親費は約2,700円減です。3週連続で増えています。お米を買わなくて済んだ週なのにもかかわらず食費・日用品費が増加。
とはいえ、食費は子供がいると削りにくいです。体をつくっている最中ですから、ただ維持するだけの大人とは違いますよね。
仕方がありません。メガネを作り直すのは、少しに先延ばします。老眼が進んできたので、遠近両用を試してみたいのですが。

(老眼のすすみ具合が気になります)
家計簿チャレンジ2018、あなたもご一緒にいかがですか。
以下、簡単家計簿は安心家計ガイド実践編の4ステップです。
ステップ1 家計簿を用意する。
何か記録するものを用意します。
ステップ2 買い物をしたら、レシートかメモを残す。
店でもネットでも、何か買い物をしたらレシートかメモを残します。買い物でない、公共料金の使用料のお知らせなども同じです。
ステップ3 家計簿に記録する。
ステップ1で用意した家計簿に、ステップ2で残しておいたレシートやメモを記録します。
ステップ4 現金を数える。
家計簿に記録したら、財布の現金を数えます。家計簿と合っていたら、家計簿記入完了です。
もし、家計簿の残高と現金が一致しなかったら、雑費に不一致の金額を書いて実際の現金残高に合わせます。
もし余裕があれば、その週のお金の使い方を振り返りますが、たとえ記録するだけでも、簡単家計簿はあなただけの「安心家計ガイド」になっていきます。
毎週日曜にブログでレポート予定です。よかったらお付き合いください。
家計簿関連記事は、こちらのカテゴリからどうぞ。

にほんブログ村
エラーコードはEVB0201。
無線LANのルーターを変えてみてもやはりエラーが出ます。
いろいろ試しましたが、お手上げ。平日は仕事(打ち合わせで急な残業)でコールセンターに電話ができず、仕方なく週末を待ちました。
コールセンターへの電話はつながるまで随分待ちましたが、リモート操作で設定をやり直していただきました。
お見事。
なお、フレッツ・ウィルスクリアのコールセンターはフレッツ・ウィルスクリアのメイン画面の?マークをクリック→お問い合わせをクリック→電話番号が出てきますからそこに電話します。
フレッツ・ウィルスクリアのタイプ別にあらかじめ番号が振り分けられているようです。
手際は0800-800-10409にかけて、ガイダンス後に1を押しました。
ユーザーID(契約確認に使いました)とアクセスキー(使いませんでした)を手元に用意して電話をしました。
今週は、フレッツテレビ(ドコモ光・テレビオプション)切り替え後のCATV(ケーブルテレビ)ケーブル撤去工事も無事完了しました。CATV代は日割りされず、工事代もかかりましたが、コストは徐々に回収予定。毎月約1,600円の節約です。
では,第6週目の家計レポートです。
今週も対前年で増加しました。2,800円ほどです。内訳は、食費・日用品費で約3,500円増、子供費で約2,000円増、親費は約2,700円減です。3週連続で増えています。お米を買わなくて済んだ週なのにもかかわらず食費・日用品費が増加。
とはいえ、食費は子供がいると削りにくいです。体をつくっている最中ですから、ただ維持するだけの大人とは違いますよね。
仕方がありません。メガネを作り直すのは、少しに先延ばします。老眼が進んできたので、遠近両用を試してみたいのですが。

(老眼のすすみ具合が気になります)
家計簿チャレンジ2018、あなたもご一緒にいかがですか。
以下、簡単家計簿は安心家計ガイド実践編の4ステップです。
ステップ1 家計簿を用意する。
何か記録するものを用意します。
ステップ2 買い物をしたら、レシートかメモを残す。
店でもネットでも、何か買い物をしたらレシートかメモを残します。買い物でない、公共料金の使用料のお知らせなども同じです。
ステップ3 家計簿に記録する。
ステップ1で用意した家計簿に、ステップ2で残しておいたレシートやメモを記録します。
ステップ4 現金を数える。
家計簿に記録したら、財布の現金を数えます。家計簿と合っていたら、家計簿記入完了です。
もし、家計簿の残高と現金が一致しなかったら、雑費に不一致の金額を書いて実際の現金残高に合わせます。
もし余裕があれば、その週のお金の使い方を振り返りますが、たとえ記録するだけでも、簡単家計簿はあなただけの「安心家計ガイド」になっていきます。
毎週日曜にブログでレポート予定です。よかったらお付き合いください。
家計簿関連記事は、こちらのカテゴリからどうぞ。

にほんブログ村
スポンサーリンク