イオンお客様感謝デー、WAON POINT(ワオンポイント)カードを見せれば他社クレジットカード使用でも5%オフ。【'18年9週目の 家計簿】
- 2018/03/04
- 23:30
27日朝、いつも通りモーサテ(モーニングサテライト)を見ながら支度をしていると、イオンお客様感謝デーのCMが流れました。
通勤途中、ちょっと寄り道になりますが、遊歩道沿いにイオン系のグルメシティがあります。久しぶりに会社帰りに買い物をすることにしました。
なかなかATMに行けないので、クレジットカード派の手際です。エコバックのポイントを貯めている習慣で、ワオンポイントカードと(イオンのマークがついていない)他社のクレジットカードをレジのトレイに置きました。すると、店員さんがお客様感謝デーで5%引きと言ってくれるではありませんか。
帰宅後にレシートを見ると、確かに5%引きされています。他社クレジットカードは対象外だと思っていましたから、嬉しい誤算でした。
ワオンポイントカードを作るのはとっても簡単です。スーパーには、レジを出たら買った物を袋に移すためのテーブルがありますが、そのテーブル上のケースに、透明な封筒入りのワオンポイントカードが束になって差さっていました。ただそれをもらうだけです。誰かに頼んでカード発行の手続きをするわけではないのです。もし、あなたのご近所にイオン系のスーパーがあるのなら、お手元に1枚、いかがですか。ポイントカードなのに、お客様感謝デーならポイントどころかその場で値引きしてもらえます。
ただし、貯めたポイントを使うには、郵便やネットで、自分のワオンポイントカードの番号を登録する手続きが必要です。
けれども、ただ単にお客様感謝デーで5%値引きしてもらうためなら、何の登録も必要ありません。カードを見せるだけ(レジにはワオンポイントカードを通しています。使う・使わないにかかわらず、ワオンポイントカードにポイントも付くので。)ですから。
では、第9週目の家計レポートです。
今週は対前年で増加しました。7,000円ほどです。内訳は、食費・日用品費で約2,100円増、子供費で約2,200円増、親費は約2,200円増、雑費で約500円増です。すべての費目で増えました。
イオンお客様感謝デーのおかげで少し節約できたとはいえ、結局、先週減った分とほぼ同額を今週増やしてしまいました。残念。

(ネットスーパーでもレジでも、クレジットカード払いです。)
家計簿チャレンジ2018、あなたもご一緒にいかがですか。
以下、簡単家計簿は安心家計ガイド実践編の4ステップです。
ステップ1 家計簿を用意する。
何か記録するものを用意します。
ステップ2 買い物をしたら、レシートかメモを残す。
店でもネットでも、何か買い物をしたらレシートかメモを残します。買い物でない、公共料金の使用料のお知らせなども同じです。
ステップ3 家計簿に記録する。
ステップ1で用意した家計簿に、ステップ2で残しておいたレシートやメモを記録します。
ステップ4 現金を数える。
家計簿に記録したら、財布の現金を数えます。家計簿と合っていたら、家計簿記入完了です。
もし、家計簿の残高と現金が一致しなかったら、雑費に不一致の金額を書いて実際の現金残高に合わせます。
余裕があれば、その週のお金の使い方を振り返りますが、たとえ記録するだけでも、簡単家計簿はあなただけの「安心家計ガイド」になっていきます。
毎週日曜にブログでレポート予定です。よかったらお付き合いください。
家計簿関連記事は、こちらのカテゴリからどうぞ。

にほんブログ村
通勤途中、ちょっと寄り道になりますが、遊歩道沿いにイオン系のグルメシティがあります。久しぶりに会社帰りに買い物をすることにしました。
なかなかATMに行けないので、クレジットカード派の手際です。エコバックのポイントを貯めている習慣で、ワオンポイントカードと(イオンのマークがついていない)他社のクレジットカードをレジのトレイに置きました。すると、店員さんがお客様感謝デーで5%引きと言ってくれるではありませんか。
帰宅後にレシートを見ると、確かに5%引きされています。他社クレジットカードは対象外だと思っていましたから、嬉しい誤算でした。
ワオンポイントカードを作るのはとっても簡単です。スーパーには、レジを出たら買った物を袋に移すためのテーブルがありますが、そのテーブル上のケースに、透明な封筒入りのワオンポイントカードが束になって差さっていました。ただそれをもらうだけです。誰かに頼んでカード発行の手続きをするわけではないのです。もし、あなたのご近所にイオン系のスーパーがあるのなら、お手元に1枚、いかがですか。ポイントカードなのに、お客様感謝デーならポイントどころかその場で値引きしてもらえます。
ただし、貯めたポイントを使うには、郵便やネットで、自分のワオンポイントカードの番号を登録する手続きが必要です。
けれども、ただ単にお客様感謝デーで5%値引きしてもらうためなら、何の登録も必要ありません。カードを見せるだけ(レジにはワオンポイントカードを通しています。使う・使わないにかかわらず、ワオンポイントカードにポイントも付くので。)ですから。
では、第9週目の家計レポートです。
今週は対前年で増加しました。7,000円ほどです。内訳は、食費・日用品費で約2,100円増、子供費で約2,200円増、親費は約2,200円増、雑費で約500円増です。すべての費目で増えました。
イオンお客様感謝デーのおかげで少し節約できたとはいえ、結局、先週減った分とほぼ同額を今週増やしてしまいました。残念。

(ネットスーパーでもレジでも、クレジットカード払いです。)
家計簿チャレンジ2018、あなたもご一緒にいかがですか。
以下、簡単家計簿は安心家計ガイド実践編の4ステップです。
ステップ1 家計簿を用意する。
何か記録するものを用意します。
ステップ2 買い物をしたら、レシートかメモを残す。
店でもネットでも、何か買い物をしたらレシートかメモを残します。買い物でない、公共料金の使用料のお知らせなども同じです。
ステップ3 家計簿に記録する。
ステップ1で用意した家計簿に、ステップ2で残しておいたレシートやメモを記録します。
ステップ4 現金を数える。
家計簿に記録したら、財布の現金を数えます。家計簿と合っていたら、家計簿記入完了です。
もし、家計簿の残高と現金が一致しなかったら、雑費に不一致の金額を書いて実際の現金残高に合わせます。
余裕があれば、その週のお金の使い方を振り返りますが、たとえ記録するだけでも、簡単家計簿はあなただけの「安心家計ガイド」になっていきます。
毎週日曜にブログでレポート予定です。よかったらお付き合いください。
家計簿関連記事は、こちらのカテゴリからどうぞ。

にほんブログ村
スポンサーリンク