宅浪のサクラ、数Ⅰもセンター過去問演習を始めるってよ。
- 2018/03/26
- 19:45
先月(2月)から友人のお子さんであるサクラさんの勉強をみている手際です。サクラさんは自宅浪人(宅浪)をして、来年(2019年)、地方国立大を受験する予定です。二次試験の小論文と実技以外は、基本的に独学です。
『エクセルライト数学IA』の数Ⅰが一巡(毎日前日の復習もしているので、実質二巡)したサクラさん。英語に続き、数Ⅰも今週からセンター過去問演習を始めます。英語同様、週に1回分解くペースを予定しています。
数学もサクラさんは現役で使った赤本を持っているので、その赤本を使います。もちろん数学も、センター過去問なら、赤本・青本・黒本、どれでもいいです。
数学は数Ⅰのセンター過去問演習と並行して、数Ⅱを『エクセルライト数学ⅡB』ですすめます。(下のアマゾンのリンクはブルー版です。2018年2月に新しい版が出たようですね。サクラさんはオレンジ版を使っています。)
数Ⅰも数Ⅱも、今年受験していますから実践演習に早めに入ります。社会と二次試験対策を考えると早すぎることはありません。
それでは、数学のセンター過去問演習4ステップです。
ステップ1 過去問を用意する。
まず、過去問を用意します。問題と解答だけならネットでダウンロードできますが、解説も欲しいので赤本・青本・黒本のどれかを買います。
ステップ2 過去問を解く。
過去問を解きます。今はまだ、制限時間は気にしません。まとまった時間がとれないなら、1度に大問1問でも良しとします。
1週間に1回分が目標です。
ステップ3 採点する。
解き終えたら、その日のうちに採点します。大問1問ずつ解いているなら、大問1問ずつ答え合わせをします。
1回分の合計点数を記録します。志望校が決まっているのなら、目標点にどのくらい足りないのかを確認します。
ステップ4 解説をじっくり読む。
採点し終えたら、間違えた問題は解説をじっくり読んで確認します。
この土日は手際が熱を出してしまい、サクラさんとはラインでのやりとりだけになってしまいました。用意しておいた『エクセルライト数ⅡB』は友人に家まで取りに来てもらい、お嬢さんのサクラさんに渡してもらいました。
他にも温めていたプランがあったのですが、今週は手際の都合でこれが限界でした。サクラさんには大変申し訳なかったです。
体調を整えて、次の土日に臨みます。

にほんブログ村
『エクセルライト数学IA』の数Ⅰが一巡(毎日前日の復習もしているので、実質二巡)したサクラさん。英語に続き、数Ⅰも今週からセンター過去問演習を始めます。英語同様、週に1回分解くペースを予定しています。
数学もサクラさんは現役で使った赤本を持っているので、その赤本を使います。もちろん数学も、センター過去問なら、赤本・青本・黒本、どれでもいいです。
数学は数Ⅰのセンター過去問演習と並行して、数Ⅱを『エクセルライト数学ⅡB』ですすめます。(下のアマゾンのリンクはブルー版です。2018年2月に新しい版が出たようですね。サクラさんはオレンジ版を使っています。)
数Ⅰも数Ⅱも、今年受験していますから実践演習に早めに入ります。社会と二次試験対策を考えると早すぎることはありません。
それでは、数学のセンター過去問演習4ステップです。
ステップ1 過去問を用意する。
まず、過去問を用意します。問題と解答だけならネットでダウンロードできますが、解説も欲しいので赤本・青本・黒本のどれかを買います。
ステップ2 過去問を解く。
過去問を解きます。今はまだ、制限時間は気にしません。まとまった時間がとれないなら、1度に大問1問でも良しとします。
1週間に1回分が目標です。
ステップ3 採点する。
解き終えたら、その日のうちに採点します。大問1問ずつ解いているなら、大問1問ずつ答え合わせをします。
1回分の合計点数を記録します。志望校が決まっているのなら、目標点にどのくらい足りないのかを確認します。
ステップ4 解説をじっくり読む。
採点し終えたら、間違えた問題は解説をじっくり読んで確認します。
この土日は手際が熱を出してしまい、サクラさんとはラインでのやりとりだけになってしまいました。用意しておいた『エクセルライト数ⅡB』は友人に家まで取りに来てもらい、お嬢さんのサクラさんに渡してもらいました。
他にも温めていたプランがあったのですが、今週は手際の都合でこれが限界でした。サクラさんには大変申し訳なかったです。
体調を整えて、次の土日に臨みます。

にほんブログ村
スポンサーリンク